みんなが笑顔でいられる共生社会
🌱 共生社会のヒント
近くに固まって、いろんな種類のキノコが生えていました🍄
まるで、自然界の“共生社会”みたい。
でも、このままキノコたちは平和に共生できるのかな?


自然界では、外来種が入って天敵がいないと、どんどん増えて、昔からあった植物や動物が絶滅することもあるって聞きます。
強いものが生き残るのが自然のルール。
それは頭ではわかっていても、古くからあったものが消えてしまうのは、やっぱり切ないですよね。
多分、それって「心」があるから感じることなんでしょう。
キノコの群れを見ながら、
「自然の摂理とどう向き合うか…」なんて考えてしまいました(笑)
🌱 みんな違ってみんな良い。でも…
「みんな違ってみんな良い」って言うけれど、違いを主張したり押し付けたりし過ぎることで、誰かが苦しむこともあります。
見る角度によって正解も不正解もないけれど、もし苦しい人がいるなら、どうしたら良いかを考えたいですよね。
子どもに育てたい力は?
-
人に合わせるのが上手な子 → 合わせすぎず、自己主張もできる力
-
例:友達に「一緒に遊ぼう」と誘われたけれど、自分はやりたい遊びがあるときに、やさしく断れる
-
-
人に合わせてもらうことが上手な子 → 合わせさせすぎず、相手を尊重する力
-
例:兄弟で遊ぶとき、弟や妹がやりたいことを聞き入れながらも、自分の希望も伝えられる
-
ポイントは「何か一つを教える」ことではなく、子ども一人ひとりのバランスを見て育てることです。
-
不足しているところは補えるように
-
過剰にあるところは使い方を誤らないように
🌿 みんなが笑顔になるために
共生社会でみんなが笑顔になるためには、
-
誰もが自分の思いを安心して話せる
-
誰もが納得できる落としどころを見つけられる
-
誰かが我慢しすぎたり、苦しむことがない
例えば、家庭で夕食のメニューを決めるとき、
「みんなの希望を聞いて相談して決める」経験も、小さな共生の練習になります。
こうした経験が、学校や地域での集団生活でも活かされ、
みんなが尊重し合いながら笑顔で過ごせる力につながります。
🏡 家庭という小集団での経験の大切さ
-
家庭は、子どもが「合わせたり」「合わせてもらったり」する体験を積む最初の場所
-
家庭で心地よく共生するスキルを学ぶと、社会での集団生活でも生かせる
-
家庭での共生経験は、生涯の家庭の幸せや豊かさにもつながる
-
例:家族でルールを決めたり、役割分担をしたりする中で、思いやりや責任感を育てられる
-
例:兄弟姉妹の間で意見をすり合わせる経験は、将来の夫婦や親子関係にも活きる
-
家庭での小さな経験が、子どもの人生全体に長く良い影響をもたらします。
💡 学びの場のご案内
-
子育ての基本を知りたい
-
我が子に合った育て方を知りたい
そんな方は、
-
リアルのお話し会や個別相談
-
オンラインでの相談
どちらもご利用いただけます。気軽にご相談ください。
誰かのために、誰かが苦しまないように、
みんなで楽しく共生できる社会を一緒に考えませんか?
▶️↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓
ふわっち公式LINE https://lin.ee/wpULMYV
おともだち登録で、もれなく「そなえたい10のこと」🎁
▶️「子どもの育ち」を守るサポート
講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等
🎀ご依頼承ります🎀
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「ふわっち」は“予防保育”で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
