適度な負荷が丈夫さを育てる


🌰 ナッツアレルギーが12年で10倍に⁉️


最近のニュースでも話題になっていましたね。
#食物アレルギー や #アトピー、#喘息 など、アレルギーに悩む子どもは、今ほんとうに増えています。

原因は一つではなく、体質や環境などさまざま。
もちろん対処も大切ですが、「発症しにくい体をつくる」ことができたら、もっと安心ですよね。


先日聞いたお話で印象的だったのが、日本のユリは“暑さと湿気の中で育つからこそ”世界で育てても簡単に育つ事が出来るということ。


過酷すぎれば枯れてしまうけれど、適度な負荷が丈夫さを育てる——人も同じです🌿





🍀 丈夫に育てるために大切な視点 


人は植物とは違い、負荷を与えて育てることはできますが、失敗をやり直すことはできません。


食物アレルギーのように命に関わることもあるため、むやみに“慣らす”ことはできません。

つまり大切なのは、

「負荷を与えてはいけない」のではなく、「与え過ぎてはいけない」

ということです。



💡 丈夫な心と体を育てるためのポイント 


  • 🌱発症しにくい体をつくる

     ・添加物をできるだけ避け、発酵食品を取り入れる
     ・適度な運動と良質な睡眠で、免疫機能を整える
     ・心の安定が体の回復力を支える


  • 🌱過剰な負荷を避ける

     ・無理が続くと心身が不調になり、病気やアレルギーのリスクが高まる
     ・“丈夫”とは、壊れないだけではなく早く「回復できること」
     ・人は植物のように失敗しても最初からやり直すことはできないので、負荷の調整がとても大切


  • 🌱適度な負荷と過剰な負荷の違いを見極める

     ・“復活までにかかる時間”が目安
      一晩で回復できるのか、数日かかるのか、何年も続くのか
     ・回復に時間がかかるほど、確実に過剰な負荷です



🌿 回復力を支える環境とは 


子どもが適度な負荷に耐え、成長し続けるためには、回復力を支える環境が不可欠です。


  • 安心できる関係性

     ・特に母親や身近な大人との信頼関係は、心と体の回復に直結します
     ・安心して甘えられる関係性があると、ストレスが軽減され、免疫や睡眠の質も向上します


  • 愛着形成の重要性

     ・愛着がしっかり形成されていると、心が安定しやすく、困難に直面しても落ち着いて回復できます
     ・愛着は、丈夫に育つ“土台”そのものと言えます


  • 日常のサポート

     ・体調が崩れたときにそばで見守り、必要なサポートを受けられること
     ・気持ちを言葉で受け止めてもらえること
     ・安心して休息や回復の時間が取れる環境


ポイント
回復力を支えるとは、単に「休ませる」だけでなく、
子どもが安心して甘えられる関係、信頼できる人とのつながり、心身の安定した環境を整えることです。



  🌱 丈夫に育てるということ

「丈夫に育てる」とは、単に強くすることではなく、

  • 心身の機能を丈夫にする

  • 壊れにくく、回復しやすい状態を保つ

  • 適度な負荷をかけても大丈夫な土台をつくる

こうした積み重ねが、子どもの“生きる力”になります。
日々の中で少しずつ良い習慣を積み上げていくことで、
将来の大きな安心へとつながっていきます🌸



🏡 ちょっとだけ実践編:今日からできること

  • 毎日の声かけで安心感を伝える
     「大丈夫だよ」「そばにいるよ」と言葉で安心を伝える

  • 抱っこや手をつなぐ時間を作る
     身体的なスキンシップも心の安定に直結します

  • 回復タイムを確保する
     体調が崩れたときに、安心して休める環境を整える

  • 一緒に小さな成功体験を積む
     できたことを一緒に喜び、自己効力感を育てる

これらは特別なことではなく、日常のちょっとした積み重ねで、
子どもの回復力と“丈夫さ”を育てることにつながります。



🌷 学びを深めたい方へ


もっと具体的な方法を知りたい方は、
🕊️お話し会や学びの会、個別相談などもご活用ください。
一緒に「丈夫に育てる子育て」を考えていきましょう。



▶️↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓

ふわっち公式LINE https://lin.ee/wpULMYV

おともだち登録で、もれなく「そなえたい10のこと」🎁

 

▶️「子どもの育ち」を守るサポート

講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等

🎀ご依頼承ります🎀

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

「ふわっち」は“予防保育”で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□