ハラスメントへの意識が高まる現代、
「大切なことなのに、言ったら相手が傷つくかもしれない…」と悩むこと、ありませんか?

でも、子どもに本当に伝えたいことは、安心して届けたいもの。


そのためには、子どもが心を開き耳の痛い言葉も受け取れる信頼関係”を築くことが必要です。


お話し会や個別相談では、
「子どもの心が軽くなった」「親子の会話の軸が見えた」といった声を多くいただいています。


今回のブログでは、家庭でできる信頼関係の土台づくりのヒントをお届けします🌱





 


「この人に言われたら断れない」

そんな経験、ありませんか?

他の人に同じことを言われても心は動かないのに、“あなた”に言われたら、なぜか動いてしまう。

それは、信頼していたり、尊敬していたり、
好きだったりする「良い関係」の場合もあれば、逆に、断ったら立場や生活が危うくなるような「しんどい関係」の場合もあります。


大事なのは、その“あなた”がどんな人か。

相手の幸せを願い、豊かな方向へ導ける人なら、その関係は人を成長させ、未来を明るくします。

けれど、自分の利益のために相手を操作したり、相手の心を軽んじる人であれば、
その関係は、心の自由を奪ってしまいます

 


🍀 子育てで予防できること


こうした「関係を見極める力」や「自分を守る力」は、子どものうちに、家庭での関わりから育てることができます。

 

たとえば──

 

 🌱 自分の気持ちを言葉にできる環境をつくる

「イヤ」「うれしい」「悲しい」を安心して表現できることで、自分の感情を尊重できるようになります。

 

 🌱 理由を伝えて関わる

「ダメ!」で終わらせず、
なぜそれが大切なのかを丁寧に伝えることで、
相手の意図や愛情を受け取る“心の理解力”が育ちます。

 

 🌱 相手の気持ちを考える習慣をつくる

絵本や出来事を通して「この人はどう思ったかな?」と話すことで、思いやり距離感を両立できる人間関係の基礎ができます。

 


💡 「言いにくいことを言える関係」が信頼の証 


今の時代、「相手が傷つくかもしれない」と思うと、大切なことでも言葉を飲み込んでしまうことがあります。


でも本来、伝えるべきこと避けるべきことは別物。

相手を思うからこそ、耳の痛い言葉を伝えなければいけない場面もあります。


そのとき、
「この人に言われたら受け入れられる」
「あなたが言うなら信じられる」
──そう思ってもらえる関係性こそが、
人を成長させ、支え合う土台になります。


傷が最小限で済む“信頼関係”を育てることが、
現代の子育てでとても大切なのです。

 


🌸 「あなたに言われたから」と思えるように 


子どもが「あなたに言われたから頑張ろう」と思えるのは、命令されたからでも、叱られたからでもありません。

「この人は、いつも自分のことを思ってくれている」
「この人の言葉には愛がある」

そう感じられる“関係”があるからこそ、心が動くのです。

 


親子関係は「支配」ではなく「信頼」


その積み重ねが、子どもに“誰の言葉を信じるか”を見極める力を育てます。

家庭の中での小さなやりとりが、
子どもを人間関係のトラブルから守り、
自分らしく生きる力へとつながっていきます。

 


  🕊 まとめ


子どもの自己調整力や人間関係の土台を育てる関わり方は、私が日々のお話し会や個別相談でお伝えしているテーマのひとつです。


実際に参加された方からは、
「子どもの心の変化に気づけた」「関わり方の軸が見えた」
などの声を多くいただいています。

今後のアメブロでも、
そうした学びや気づきを“ご家庭で実践できる形”で少しずつ紹介していきます🌱

 

さらに詳しく学びたい方は、公式LINEへご登録ください。

 

▶️↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓

ふわっち公式LINE https://lin.ee/wpULMYV

おともだち登録で、もれなく

「そなえたい10のこと」🎁

 

▶️「子どもの育ち」を守るサポート

講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等

🎀ご依頼承ります🎀

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

「ふわっち」は“予防保育”で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□