後悔しない子育てに大切な視点

子育ての情報を探すとき、「ラクにできる方法」「効果が出やすい方法」に目が行きがちですよね。
もちろん効率的で効果的な関わり方は大切ですが、その“効果”がいつまで続くのか、考えたことはありますか?


実は子育てには、大きく分けて2つのスキルがあります。

① その場をうまく収めるスキル

→ 例:泣き出した子をすぐに静かにさせる/その場の空気を落ち着ける

② 子どもをじっくり育てるスキル

→ 例:泣いた理由を理解し、次につながる声かけをする/子どもの気持ちを整理する時間を取る


この2つをバランスよく行うことが理想で、目の前の状況を“収めること”だけを優先してしまうと、子どもの育ちを妨げてしまうことがあります。

 


🚩誤った関わりが招くリスク 


子どもに合っていない関わりは、すぐには影響が見えません。
でも、数年先になって 


・自己肯定感が低くなる
・人間関係でつまずく
・挑戦する気持ちを持てない


といった形で表れることがあります。

親として一番つらいのは、
「もう自分では助けられない…」と、子どもが苦しんでいても何も出来なくなること。

子どもの生活や人生のすべてを支え続ける事はできません。
だからこそ、“知らなかった”を理由にせず、できるだけリスクを減らしていきましょう✨️

 


✅リスクを減らすためのチェックポイント

・子どもの気持ちを置き去りにしていないか

・子どもの心身が育つ環境になっているか
・親の都合だけで片づけていないか
・発達段階に合った声かけをしているか

 


🌱育ちを壊さないための原則

・子どものペースを尊重するなど心を大切にする
・「できたか」より「過程」を重視する
・睡眠・食事・遊びなど日常のリズムを整える


この基本が守られていれば、子どもの力は自然と伸びていきます。
“伸ばすために特別なことをする”よりも、まずは“壊さないこと”が土台です。

 


🎯大人ができる小さな工夫

・叱る/褒めるだけに頼らず、行動の善し悪しを子どもが学べるようにする
・「やってみたい!」を支える姿勢を持つ
・まずは安心感を優先する関わりを心がける

 


✨まとめ

子育ては一見うまくいっているように見えても、未来にどう繋がるかは別の話。
「今ラクだから」ではなく、「未来の育ちにどう影響するか」という視点を持つことが大切です。

 

私たちNPOでは、社会の「子育てに対する意識」を変える活動をしています。社会が変われば、個々で沢山学ばなくても、大人が支え合うことで、子どもたちがすくすく育つようになりますが、社会が変わるまでは、時間が掛かります。

ですから、それを待てない方、すぐに学びたい方には


🗣子育ちのお話し会
👥個別相談
📚団体向け講座や研修
をご用意しています。

 

そして、このブログでも 「子育てがラクになり、未来につながるヒント」 をこれからも発信していきます。


どうか、楽しく幸せがあふれる子育てが、後悔に変わりませんように。
10月も一緒に学んでいきましょう🌸







▶️↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓

ふわっち公式LINE https://lin.ee/wpULMYV

おともだち登録で、もれなく「そなえたい10のこと」🎁

 

▶️「子どもの育ち」を守るサポート

講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等

🎀ご依頼承ります🎀