日常の小さな出来事でも、心をどう感じるかで幸せは変わります。
子どもが努力を楽しめるようになるための土台も、“心の捉え方”にあるのです。
こちらでは、そんな体験談と子育てのポイントをまとめています🍀
心を感じる心を大切にする
🌾 魚沼産コシヒカリ
娘の嫁ぎ先のお父様が育ててくださった新米をいただきました。
新米で、魚沼産コシヒカリ✨️めちゃくちゃ美味しかったです。でも、この美味しさを際立たせてくれたのは、背景もあります。
「嫁の実家にも贈ろう」と思ってくださったことが、何より嬉しかったからです。
こうした感覚は日常でも同じです。
「ありがたい」と思えば幸せを感じるし、「当たり前」と思えば喜びは薄れてしまう。
 
結局、ご機嫌は自分でつくれるものです。
そして、この気づきは子育てにも直結します。
子どもがのびのび成長するためには、
まず「心をどう感じるか」を大切にすること。
ここで、具体的な学びポイントをまとめます👇

✨ 学びポイント
🌱 幸せは捉え方次第
- 	
同じ出来事でも、「ありがたい」と思えば心は温かくなる
 - 	
「当たり前」と思えば喜びは薄れてしまう
 - 	
自分のご機嫌は自分でつくるもの
 
🌱 子育ては“心を感じる育児”が基本
- 	
ネガティブに叱るより、子どもの心を感じて受け止める方が成長につながる
 - 	
「何でもポジティブに」では力を伸ばせないこともある
 - 	
捉え方に工夫することが大切
 
🌱 短所も長所も、見方次第
- 	
「落ち着きがない」→短所に見えるけど「好奇心旺盛」とも言える
 - 	
「几帳面」→長所に見えるけど、行きすぎると短所になる
 - 	
子どもの特性は、捉え方ひとつで変わる
 
🌱 不足に気付いたときこそチャンス
- 	
「できない」と気付いたとき、ネガティブに捉えるのではなく「成長のきっかけ」と考える
 - 	
不足している部分は、必要なサポートで伸ばす
 
🌱 環境や周囲はポジティブに
- 	
子どもの課題は冷静にサポート
 - 	
周囲や環境については、できる限りポジティブに捉える
 - 	
「もっとひどい状況じゃなくて良かった」と思える視点が次につながる
 
🌱 「有難い」の感覚を育てる
- 	
当たり前に見えることも、実は有難い
 - 	
子どもは気付きにくいので、大人が教え育てる必要がある
 
🌱 幸せは自分でつかむもの
- 	
誰かから与えてもらうのではなく、自分で捉え方を選ぶことで育つ
 - 	
この感覚があれば、努力を楽しめる人に育つ
 
🌱 最強のポジティブを育む
- 	
「大好きな人から、あなたはかけがえのない存在だ」と思ってもらえることが、子どもの心を強くする
 
結局
幸せを感じるかどうかは自分次第
大切な子どもには、どんな状況でも心を感じ、幸せを感じながら努力を惜しまない人に育ってほしいですね🎀
具体的な関わり方や声かけの工夫を学びたい方
ふわっちで開催している お話し会や個別相談 にてサポートしています。
お子さまに関わる皆さまが、後悔のない子育てで「今も未来も幸せ」でいられるよう応援いたします🌸
▶️↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓
ふわっち公式LINE https://lin.ee/wpULMYV
おともだち登録で、もれなく
「そなえたい10のこと」🎁
▶️「子どもの育ち」を守るサポート
講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等
🎀ご依頼承ります🎀
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「ふわっち」は“予防保育”で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
