子どもとの日々の関わりの中で、「なんだかうまく信頼関係が築けない…」と感じることはありませんか?
実はその背景には、子どもも大人も持つ 心証(信頼の印象) と 心象(雰囲気やイメージ) が大きく関わっています。
本記事では、
-
子どもが安心して信頼を育める関わり方
-
大人自身が心証・心象をよくするポイント
-
家庭や教育現場で実践できる具体的な方法
をわかりやすく整理しました。
保護者や先生、支援者の方々にとって、日々の関わりにすぐ活かせるヒントが満載です。
🌸「心象」「心証」から子育てのヒント
「お花の検定補講」で先生から
「人が採点するのだから、心証が大事」というお話がありました。
本来、技術の試験では“点数化できる技術”で評価されるべきですが、それでも最初に抱かれる印象(=心証)は、評価やその後の受け止めに少なからず影響します。
ここで少し整理してみましょう。
💡「心象」と「心証」とは?
心象(しんしょう)
-
感覚的なイメージや雰囲気
-
心に浮かぶ情景や感覚的な印象
子育てにあてはめると
「部屋の雰囲気」「声のトーン」など、子どもが五感で受け取る安心感や居心地の良さ
心証(しんしょう)
-
行動や言動に基づく評価や信頼
-
「この人は信用できるか」を判断する指標
子育てにあてはめると
「約束を守る」「言葉と行動が一致している」といった、大人の具体的なふるまい
🌱「心象」「心証」が与える影響
心象が良いと…
-
初対面でも安心して関われる
-
リラックスして学べる、居心地の良い環境になる
心象が悪いと…
-
中身を知る前に敬遠されやすい
-
緊張や不安が先に立ってしまう
心証が良いと…
-
「この人は信頼できる」と安心して関われる
-
約束や対応の一貫性から信頼が深まる
心証が悪いと…
-
言動が一致しないと信用を失う
-
不安や不信感が大きくなる
🌱子育てに活かすポイント
大人ができること
-
心象(雰囲気づくり)
-
笑顔や落ち着いた声で接する
-
清潔で安心できる環境を整える
-
さあいさつやちょっとした所作を大切にする
-
-
心証(信頼づくり)
-
約束を守る
-
間違えたら素直に謝る
-
言葉と行動に一貫性を持たせる
-
子どもに身につけさせたい力
-
心象をよくする力
-
表情や姿勢、あいさつなど非言語コミュニケーションの習慣
-
居心地のよい環境を体験・工夫する経験
-
-
心証をよくする力
🌸まとめ
子どもにとって、大人の「心象」も「心証」も安心して育つ土台。
同時に、子ども自身が「良い心象」と「良い心証」を身につけることで、将来の人間関係や信頼につながります。
親子で意識して関わることが、子どもにとっての「安心」と「信頼」を育む鍵です🍀
🌱もっと学びたい方へ
「どうやって子どもの心象・心証を育てていけばいいの?」
「保護者としてできることは?」
「先生として子どもたちに伝えるには?」
そんな疑問や不安に寄り添うために、ふわっちでは 学びの会 や 個別相談 を定期的に行っています。
保護者の方、先生方、支援者の皆さまが安心して学び合える場です。
温かく、気軽に参加していただけるよう準備していますので、ぜひご活用ください🌸
▶️↓ 申込み/ 問い合わせ↓
ふわっち公式LINE https://lin.ee/wpULMYV
おともだち登録で、もれなく「そなえたい10のこと」🎁
▶️「子どもの育ち」を守るサポート
講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等
🎀ご依頼承ります🎀
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「ふわっち」は“予防保育”で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□