【説明責任と選択の自由】

高知市でこんなニュースがありました⚖️
助産師さんの「赤ちゃんは硬い布団で寝かせて」という指導に従った結果、後頭部が平らに変形し…両親が約4,200万円の損害賠償を求めて裁判へ。


👶 医療現場では
「#SIDS(乳幼児突然死症候群)を防ぐためには、硬め布団+仰向け寝が安全」という指導が正しいとされ、国のパンフレットにも掲載されています。


🪖 一方で
「頭の形を整えるために」と、40〜50万円する赤ちゃん用の#ヘルメット治療 を選ぶ家庭も。
最近は #小児整形 や #脱毛 など、子どものうちから見た目に関わる選択も珍しくなくなっています。


もちろん“#見た目”は大切。
でも「#命を守る こと」とどうバランスを取るのか…。
「#子育ての幸せ」や「#心の豊かさ」の基準を、大人である私たちがどう考えるかが問われています🌱








公には言いにくい現場の「事実」


今回は助産師さんからお聞きした実話をシェアします。

学びのポイント ✨

海外と日本の無痛分娩の違い 

  • 海外では「無痛分娩が当たり前」と言われますが、日本のやり方は薬の効き方・時間が異なる。

  • そのため赤ちゃんが「半分薬が効いた状態」「ぼんやりした状態」で生まれることもある。


助産師が伝えづらい理由 

  • 「赤ちゃんがそんな状態で生まれてよいのか」という疑問はある。

  • しかし、すでに無痛分娩を経験した人や、発達課題と結びつけられるケースもあるため、公に語るのは難しい。

  • 病院や医師が禁止しているわけではなく、立場上リスクが大きい。


事実としてあるケース 

  • 発達に課題を抱えている子どもの中に、「無痛分娩の影響かもしれない」と疑われる例がある。

  • これは現場からの声であり、無視できない事実。


子どもへの医療全般に通じること 

  • #予防接種 や #薬の投与 も含め、考えさせられる点は多い。

  • 専門家によって意見が分かれるのが現実。


今の時代に必要なこと 

  • 情報取得も選択も「個人の自由」となった今、保護者がどう情報を取り、どう判断するかのスキルが求められる。

  • 一方で「#説明責任 をどこまで果たすべきか」という課題も残る。


  👶 大切な子どもの未来を守るために


私たち大人が「命」と「見た目」、そして「医療の選択」をどう考えるか。


💡 ちょっとした声かけ行動の選択が、子どもの人生に大きく影響します。


🌱 みんなで幸せに、こころ豊かな生活を送れるように考えていきたいですね。



「ふわっち」では、子どもへの声の掛け方や関わり方をテーマにした お話会や交流会 を開いています。


ちょっと聞いてみたい方も、しっかり学びたい方も、気軽に参加できる場です😊


「詳しい情報がほしい」

「次回のイベントを知りたい」

という方は、ぜひ 公式LINE に登録してみてください✨
気軽に参加できる情報をお届けしています

 


▶️↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓

ふわっち公式LINE https://lin.ee/wpULMYV

おともだち登録で、もれなく「そなえたい10のこと」🎁

 

▶️「子どもの育ち」を守るサポート

講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等

🎀ご依頼承ります🎀

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

「ふわっち」は“予防保育”で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□