子どもが安心して成長していくために、本当に大切なことはなんでしょうか。


勉強や習いごとも大事ですが、その前に「自分を大切にできる心」と「生きるチカラ」を育てることが土台になります。


先日、友人との再会で、“望まない妊娠を防ぐこと”や“頼れる人とのつながり”が、実は「自分を守れる子」になるための大事なテーマだということに改めて気づきました。


今回はその気づきをシェアしつつ、
「自分を守れる子になるにはどうしたらいいのか?」を一緒に整理してみたいと思います✨



🌸自分を大切にすること

お股研究家として活動している友人と、久しぶりに再会しました。
「お股ケア」と聞くとディープに思えるかもしれませんが、実は伝えたい想いは、ふわっちと同じ。




──#自分を大切に、#命を大切に──


その想いがあるから、いつも話が尽きません☺️


その友人に、先日、19歳の子から相談通知が届いたそうです。


最初は「#性教育」のことかと思ったら、最後には「#妊娠したかもしれない…」という内容。


家庭環境が複雑で、身近に相談できる人がいない中で、ネットで“頼れそうな大人”を見つけ、勇気を出して連絡してきたようです。


県外にいる相手だからできることは限られているけど、それでも不安を少し和らげたり、必要な情報を届けることはできる。


でも本当は──
幼いころから「#頼れる人」がそばにいることが、何より大切なんですよね💡


寄り添ってくれる人がいない孤独は、心細さにつながり、時には事件や悲しい出来事にも結びついてしまいます。


だからこそ✨
#望まない妊娠 を防ぐことは「#自分を守ること」。
そして、“#生きるチカラ”を育てる課題でもあるのです。



🌱自分を守れる子になるために 


では、どうすれば“自分を守れる子”になれるのでしょうか。
学びの視点を整理すると、次のようになります。

 1️⃣ 自分の価値を感じること

  • 「自分は愛されている」という実感が土台。

  • 人の役に立つ・認められる経験を重ねることで「自分には価値がある」と感じられる。

 2️⃣ 心身を整えること

  • 生活リズムを整え、丈夫にすること

  • トラブルを避けるには、ルールを知り、危険を察知し、守れるスキルを身につけること

 3️⃣ 成長に応じた守られ方・守り方

  • 赤ちゃん期は「無条件に守ってもらう」ことで愛情を知る。

  • 行動範囲が広がるにつれ「自分で守る力」を少しずつ獲得。

  • 守れない範囲は、守ってくれる人が守りやすいような行動を学ぶ。

 4️⃣ 大人と子どもの役割分担

  • 大人が導いた方が良いこと、子どもが選んだ方が良いことを区別する。

  • このバランス感覚が、育ちの安定につながる。

 5️⃣ 頼れる人とのつながり

  • 親や親せきなど“縁の切れない人”と良好な関係を築く。

  • 難しい場合は、友人・ご近所など“身近な人”とのつながりを大切に。

  • すぐに諦めず、工夫しながら「頼れる人」をつくることも大事。


🌟 学問やスポーツの成果も大切ですが 


それ以上に「いのちを大切にし、生きる力を育むこと」こそが根っこになります。

家庭・学校・社会がみんなでその視点を持てたら、子どもたちはもっと安心して未来を歩めるはずです。


ふわっちでは、そんな学びのヒントを得られる講座・お話し会・個別相談を行っています。
どうぞ気軽にお問い合わせください✨



▶️↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓

ふわっち公式LINE https://lin.ee/wpULMYV

おともだち登録で、もれなく「そなえたい10のこと」🎁

 

▶️「子どもの育ち」を守るサポート

講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等

🎀ご依頼承ります🎀

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

「ふわっち」は“予防保育”で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□