【子育ち学び&ランチ会 9月ご報告】
今月も皆様と楽しい時間を過ごすことが出来ました。
7〜8年ぶりの方、初めての方、何度も来てくださる方──
参加者同士が声を掛け合い、助け合う温かい場となりました。
今回のテーマは「病気は心の声」。

学びのポイント 📚
体調不良は心のサイン
発熱・頭痛・腹痛・蕁麻疹などの症状は、生活の不調が心身に表れていることがあります。特に子どもは表現力や判断力が未熟なため、大人が丁寧に受け止める必要があります。安易に「仮病」と決めつけない
寄り添うだけで終わらせない
正しさを押し付けたり、頑張らせ過ぎたりするのではなく、共に解決策を探す姿勢が求められます。
大人が変われば子どもも変わる
その変化は、子どもの未来にまで影響を与える大切な要素です。
環境の見極めも大事
本日のご質問&ご感想 💬
-
今まで上手くいっていた方法が通用しなくなってきました。どうしたら良いですか?
-
どんどん新しい問題が出て来て、その度に困ってしまいます。
-
学生時代は順調でも、社会デビューしたら、そこから上手くいかない人が沢山います。
-
今しかできないことがあることを、皆さんにも知ってもらいたい。
-
頑張らせることが可哀想に思えてしまう。
こうした生の声を共有し合えることも、この会の大きな学びになっています。
次回のご案内 ✨
10月15日(水)テーマ「お友だち付きあい」
お友だちって、どういう関係?
明確な定義はありませんが、関係性の良し悪しは、子どもの生活に大きな影響を与えます。
-
良好な関係 → 楽しみが増える/支え合いで苦難が軽くなる/役立つことで自己肯定感が育つ
-
不和な関係 → 苦痛が増える/生活だけでなく命に影響することもある
だからこそ、親密にならなくても「ある程度良好な関係を保つスキル」が必要です。
💡 そのスキルはいつ身に付ける?
💡 大人がサポートできるのはいつまで?
特に親が関われるのは幼いうちだけ。だから「今、何をしたらいいのか」を一緒に考えてみましょう。
ご自身が人間関係に苦手意識がある方も大歓迎。
ママ友との関係が良くなることは、お子様のためにも、ご自身のためにもなります。
🌱 大人が変われば、子どもも変わる。
その一歩を、次回のランチ会から踏み出してみませんか?
お申し込みは、公式LINEからお願いします
▶️↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓
ふわっち公式LINE https://lin.ee/wpULMYV
おともだち登録で、もれなく「そなえたい10のこと」🎁
▶️「子どもの育ち」を守るサポート
講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等
🎀ご依頼承ります🎀
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「ふわっち」は“予防保育”で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□