子育てで知っておきたい5つの視点
子育ては、毎日の小さな選択の連続です。
「これでいいのかな…」「あのときこうすればよかったかも…」と不安になることも多いですよね。
でも、親として後悔しないためには、どこに拘り、何を柔軟にするかを意識することが大切です。
今回は、子育てで後悔しないために今、知っておきたい5つの視点をご紹介します。
小さな気づきが、親子にとって大きな安心と成長につながります。

1. 軸(守るべきもの)
命・健康・生活リズムなど、子どもの心身の安定に直結する部分。
ここは親がしっかり守るべき大切なポイントです。
👉 例:夜更かしが続くと体調や情緒が不安定に。
「健康な生活リズム」は、家庭で優先して支えたいところです。
2. 欲(手放してよいもの)
理想の子育て像や周囲の目など、手放しても大丈夫なこだわり。
実は手放すことで、親も子も楽になれることが多いです。
👉 例:「勉強は机でやるべき」という思い込みを緩めて、子どもが集中できる場所で学ばせるなど、柔軟に対応する。
3. 拘るところと手放すところの見極め
例えば不登校の場合、学びの場は学校以外でも可能ですが、生活リズムや健康を崩さないことは譲れないラインです。
このバランスを意識すると、子どもに安心感を与えつつ、成長をサポートできます。
4. 愛情と全受容の違い
感情に寄り添うことは大事ですが、「何でも受け入れる」こととは違います。
寄り添いながら導くことで、子どもは自分で軸を考え、選択する力を身につけます。
👉 例:「学校に行きたくない」という気持ちは受け止めつつ、生活習慣や社会とのつながりは一緒に守る。
5. 家庭力の重要性
昔は社会が子どもの学びや経験の場を提供していました。ですが、社会の変化から、日常生活に溶け込んだ社会からの教育指導が受けにくくなりました。
ですから、今は、社会で過ごすためのスキルを学ぶにも、家庭で補う役割が増えています。
だからこそ、親が「軸」を意識して関わることが、子どもの成長に直結します。
✨まとめ
「それでも拘りたい」気持ちは、子どもを大切に思う証です。でも、なんでも欲しがれば苦しくなるもの。ですから“軸”か“欲”かを意識することで、子育てはずっと楽になり、更に、子ども自身の力も伸ばせます。
感情に寄り添いながら、小さな生活習慣や選択をサポートすること。その積み重ねが、子どもに「自分で選び取る力」を育てます。
ふわっちでは、具体例を交えながら「家庭でできるサポート」や「拘りと手放しの見極め方」をお伝えしています。
どうぞ気軽にご利用ください🌸
▶️↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓
ふわっち公式LINE https://lin.ee/wpULMYV
おともだち登録で、もれなく「そなえたい10のこと」🎁
▶️「子どもの育ち」を守るサポート
講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等
🎀ご依頼承ります🎀
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「ふわっち」は“予防保育”で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□