子どもが学校に行けない状況に直面すると、親として「何をしてあげればいいのか」と迷うことが多いですよね。
実は“意識の持ち方”ひとつで、できること・伝わることが変わり、子どもの未来にも大きな影響を与えます。

 

【身近に不登校の子いませんか?】

いまや不登校は珍しいことではありません。
「行きたくない」「行けない」と子どもが自分で発信できるのは、大切な一歩。
大事なのは、“不登校そのもの”ではなくどう捉え、どう整えるかです。

 

 
 

 


不登校は「生活の不具合」のサイン 

  • 「良い/悪い」で裁かない

  • 学校に行けるかどうか“だけ”に焦点を当てない

  • 生活リズム・人間関係・環境刺激・期待のかけ方… 

  • 日常のどこかに小さな不具合があるという合図

  • 生活を整える=生きる力(自己調整・助けを求める力・関係づくり)を育てること

 

意識が変わると、選ぶ行動が変わる——4つの事例

 

 事例① 朝の登校しぶり

 

Before(意識):「どうにかして学校へ行かせなきゃ」
行動:急かす/説得合戦/最後は押し出す
結果:親子ともに消耗、翌朝また同じ

 

After(意識):「“行けない理由”は生活の不具合。まず整える」
行動

  • 睡眠と朝の刺激(照明・室温・音)を見直す

  • 支度手順を3ステップに絞る(起きる→顔を洗う→服を着る)

  • 「今日は玄関まで」「校門まで」など到達目標の段階化

変化:朝の衝突が減り、「できた」の経験が翌日を後押し

 

 事例② 友だちトラブル

 

Before(意識):「相手が変われば解決」
行動:相手への不満探し/回避のみ
結果:関係は一時的に回避できても、別の場で再発

 

After(意識):「自分の伝え方・境界線を整えれば再現可能な力になる」
行動

  • 感情→事実→お願い の3文テンプレを練習

    • 例:「悲しい(感情)。昨日の約束が急に変わった(事実)。次は先に教えてほしい(お願い)。」

  • 嫌と言える“短い言い方”を用意(「今は無理」「あとでならOK」)

 

変化:衝突が小さく収まり、「関わり直せる」経験が増える

 

 事例③ 保健室・別室登校の活用

 

Before(意識):「普通教室に戻るのがゴール」
行動:無理な復帰設定/短期決戦
結果:失敗体験で自己効力感が下がる

 

After(意識):「“安全基地”を使いながら学びと生活の循環を回す」
行動

  • 別室での学び+活動→集中10分を15分へ微増

  • 週ごとの小目標(教室前まで・授業1コマだけ 等)

  • 成功の後に振り返りの言語化(何が助けになった?次は?)

変化:戻る・戻らないの二択から解放され、継続可能な“中間”が増える

 

事例④ 親のしんどさ 

 

Before(意識):「私が頑張れば何とかなる」
行動:抱え込み/情報ジプシー
結果:親の疲弊→家庭全体の苦痛

 

After(意識):「助けを自分から取りに行くのも育ち」
行動

  • 相談先リスト化(学校・地域・専門・オンライン)

  • 相談の仕方テンプレを準備

    • 例:「困っている状況/これまで試したこと/今手伝ってほしいこと」

  • 支援は“始めから終わりまで”ではなく段階的に卒業できる設計

変化:親の安心が子どもの安心に波及、家の空気が軽くなる

 

今すぐ試せる“小さな整え”

  • 🌱睡眠:就寝起床の時間を整える

  • 🌱朝の手順:例)起きる→顔を洗う→服を着る(完了を見える化)

  • 🌱刺激の調整:照明の調整(就寝前は暗め/朝は明るめ)・テレビは要否を検討

  • 🌱目標の段階化:家→玄関→校門→別室→1コマ…の階段づくり

  • 🌱言葉の短縮:合言葉を短く(「今日は玄関まででOK」)

  • 🌱振り返り:例)一日の最後に「助けになったものを1つだけ」共有

 

  サポートは“最小限から始め、計画的に手放す”

  • すべてを外部に委ねると依存が起きやすい

  • 目的は「自分の人生を自分で大切にできる力」

  • ステップダウンの計画(週1→隔週→月1)を最初に合意しておく

 

ふわっちの学びと支援

  • まずは気づきを得たい方:講座・セミナー

  • 短期で改善したい方:個別カウンセリング

  • 根本から“子育て力”を育てたい方:子育ち研究所

相談は「困っている状況/試したこと/今手伝ってほしいこと」の3点を添えると、最短で必要な支援に届きます。


 

不登校は“マイナスの烙印”ではない

不登校は、生活と関わり方を見直すチャンスです。


意識が変わると、選ぶ行動が変わり、結果が変わります。


ひとりで抱え込まず、必要なときに必要な助けを取りにいきながら、少しずつ前へ進んでいきましょう🌿

 

リアルセミナー/個別カウンセリングは、公式LINEからお気軽にどうぞ。

 

▶️↓↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓↓

ふわっち公式LINE https://lin.ee/wpULMYV

おともだち登録で もれなく

「そなえたい10のこと」🎁

 

▶️「子どもの育ち」を守るサポート

講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等

🎀ご依頼承ります🎀

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

「ふわっち」は“予防保育”で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□