発達が気になる子の親へ・支援者へ
〜グレーゾーンだからこそ、関わり方で未来が変わる~
健診で「発達が気になります。しばらく様子を見ましょう」と言われることがあります。
この段階は、明らかに発達に難しさがあるわけではなく、すぐに専門的支援が必要なケースではありません。
でも、グレーゾーンだからこそ、関わり方や支援次第で子どもは大きく変わります。
親向けポイント
✅ 様子をみる段階の意味
-
明らかに問題がある場合は、すぐに専門的支援が必要です(多くの場合は行政や病院から誘導があります)
-
“様子をみる”は、発達の幅やタイミングの差を確認する段階
発達が遅めでも、遊び方や声かけの工夫で、劇的に伸びる子もいます。
この子にとって、向上できる学ぶ機会が十分足りているかが、この先の大きな差になります。
✅ 関わり方で変わる
-
子どもそのものに大きな問題があるというよりも、本人と関わり方が合っていないことが多い
-
現場では、ちょっとした声かけや遊びの工夫で、子どもの様子が変わる事例は多数あり
-
「良いやり方」ではなく、子どもの課題に合った適正な関わりがポイント
ふわっちの活動でも、関わり方が分かっただけで、たった数日で、子どもの様子がガラリと変わったという嬉しい報告を沢山いただきます🎀
✅ 診断は学びのチャンス
-
診断をきっかけに、親が発達や子どもへ向き合い方を見直す機会にもなる
-
優しさだけで寄り添う場合、学びや成長の機会を逃すことも
✅グレーゾーンの子どもの場合は
- 「見守るだけ」の家庭では、社会性の伸びが停滞
- 「叱るだけ」の家庭では、心を閉ざしたり、人の話を聞かなくなったり、問題行動がさらに大きくなることも
逆に、少しの関わりの工夫で、大きな改善が期待されます✨✨
✅ 小さな成功体験を積む
-
生活や遊びの中で、子どもに合った声かけや習慣づくりを意識
-
成功体験を積むことで自己効力感や挑戦力が育つ
支援者向けポイント
✅ まずは親への寄り添いが大切
-
親の気持ちを受け止め、安心感を作ることが第一歩
-
ただし、そこで終わらず、子どもの発達や未来を見据えた支援につなげる
✅ 専門家でない場合の伝え方
-
「うちの場合は〇〇だったよ」と体験談を伝える場合には
-
「でもね・・・」などと個々の子どもや家庭の状態によって異なることを明確にする
✅ 安易に「大丈夫」と伝えない
-
不安を軽視せず、必要に応じた見守りや支援の大切さを伝える
-
支援や支えがあることだけでの安心に留まらず、子どもや家庭力などが向上することで大丈夫という感覚を持てるようにする
✅ 方法論よりも状態を見極める
-
〇〇式など、決まった方法だけを鵜呑みにせず、子どもの発達や状態を見て、臨機応変柔軟に対応
-
多角的な視点から見極められるよう、様々な立場の人と対話や交流を大切に
-
親が今を安定させるだけでなく、子どもの未来、発達や安心まで考える
社会は、厳しい「根性論」「努力至上主義」の時代から、個々の感情や価値観を大切にする「共感」や安心して発言できる「心理的安全性」を重視する時代へ移り変わっています。
この過渡期だからこそ、親への寄り添いと、子どもの発達を見据えた支援が、より重要になっています。
まとめ:未来まで笑顔で育てるために
-
親の気持ちに寄り添い安心感を作る
-
子どもに合った関わりで発達を伸ばす
-
診断は学びと向き合うきっかけに
-
小さな成功体験を積み重ね、自己効力感を育む
-
支援者は方法論ではなく、状態を見極めた柔軟な関わりを意識する
ふわっちでは
親・支援者向けの具体的な関わり方のポイントやコツを学べる場を多数提供
-
子どもに合った声かけや生活の工夫
-
家庭や園で使える実践的な支援方法
-
小さな成功体験を積ませるための具体的アプローチ
リアル参加で、すぐに役立つ学びを体験しながら、子どもの発達や親の安心感、未来の笑顔につながる関わり方を学んでみませんか?
▶️「子どもの育ち」を守るサポート
講演・研修・ガイドライン制作・チームワーク形成・カウンセリング等
🎀ご依頼承ります🎀
▶️↓↓子育ち情報 / 申込み/ 問い合わせ↓↓
公式LINE登録で、もれなく
「そなえたい10のこと」🎁 https://lin.ee/wpULMYV
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「ふわっち」は“予防保育”で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□