【教えるより、一緒に考える】
「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」
――これはアドラー心理学の有名な言葉。
たしかに、身体の不調もつらいものですが
それよりも、対人関係の不調もつらい。
その反対に誰かの存在が支えになったり、誰かの言葉に救われたり…
やっぱり【人間を救えるのは人間】だと実感します。
でも現実は・・・
大人も子どもも
「コミュニケーションが苦手」という人がたくさんいます。
コミュニケーション力って、どう育つ?
-
スキルは、知識だけでは身につかない
-
必要なのは【体験】
-
体験の土台になるのが「愛着形成」
-
愛着は、身近な大人(特に母親)との関係がベース
私たち「ふわっち」では、この“愛着”を最も大切にしています。
けれど、愛着だけでは社会的なコミュニケーション力は育ちません💦
実際に社会的コミュニケーションの向上に取り組む学校があります!
胎内市立築地小学校さんを訪問し、子どもたちの対話の様子を見学。
-
子どもが自分の意見を伝える
-
人の話をしっかり聞ける
-
安心して気持ちを表現できる環境
これが、行動や人間関係の変化に繋がります。
対話力が育ったら、子どもたちの日常は大きく変化したそうです✨️
▶︎ 詳しくは学校ブログにて
https://tainai-tsuiji-es.edumap.jp/school-blog



“愛着形成”の現場のリアル
築地小の訪問後、現場で活躍する助産師さんや保育士さんたちと意見交換をし、それぞれの学びを深めました。
-
愛着形成に重要な「母親の向き合い方」
-
専門家がその大切さを伝えにくくなっている現実
-
「傷つけてしまうかも」「非難されるかも」と、先に立つ配慮
後戻りができない「今」だから『伝えるべきこと』あるのに、現場では伝えられない。
ここが、大きな課題です。
だから「ふわっち」があります
ふわっちは「第三者」だからこそ、言いにくいこともハッキリ伝えられます。
-
誰かを責めたいわけじゃない
-
未来で傷つかないように『今』伝えたい
-
不安にならなくても「大丈夫だよ」というメッセージを込めて
育児にも“学び”が必要です
最近はあまり耳にしなくなりましたが「動物園育ちの動物は育児放棄しやすい」と言われていました。
-
母性は自然に育つものではない
-
育児にも「学び」と「経験」が必要
-
サポートが過ぎれば、育つべき力が育たない
つまり――
『育ち』を確保するためには、まずは「育てるチカラ」を育てる事が必要です
子どもの力を育てるには、大人が育つこと。
気持ちだけでは、うまくいかない
-
やる気があっても、やり方がわからないと難しい
-
やり方が分かっても、気持ちがなければ続かない
ちょっとの工夫で、グッと楽になりますよ◎
最後に…
子育てって、正解が見えにくくて悩みやすいもの。
でも、ポイントを押さえるだけで、驚くほど楽になります。
✅ 愛着形成のことをもっと知りたい
✅ 子どもとの関わり方を見直したい
✅ 自分の「頑張り方」が分からない
そんな方は、まずは公式LINEに登録を♪
どうぞお気軽にご参加くださいね😊
あなたの子育てが、もっと楽しく、もっとラクになりますように!