「子育ち学び&ランチ会」7月ご報告
テーマ:遊びこそ学び
今月も、笑いあり・気づきありの、あっという間の時間でした♪
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!

◆ 情報に振り回されていませんか?
ネットで「子育て」と検索すると、情報があふれすぎて…
「これもやらなきゃ」「あれも必要かも」と、
いっぱいいっぱいになっていませんか?
余裕がなくてイライラしたり、頑張ってもうまくいかずに、落ち込んでしまったり。
これって、本当に子どものためになる??
そんな時こそ、一度立ち止まって、子どもの“育ち”を中心に考える時間が必要です。
◆ 今回のテーマ「遊び」は、実は奥が深い!
-
幼稚園と保育所の違い
-
早期教育のメリット・デメリット
-
おもちゃの選び方
-
発達課題&必要課題 などなど
✔ おもちゃは「買い与える」より「工夫して遊ぶ」方が力になる
→ 限定的な遊びより、生活の中にあるものを活かすと、創造力・意欲も育ちます。
✔ 幼いうちは、大人と一緒に遊ぶこともとても大切
→ メディア依存を心配するより、もっと楽しい「人との遊び」を知るところから。
遊びながら、心を育てることがとっても大切です。
たくさんの専門職が参加されています
保育士さん、小学校教諭、養護教諭、看護師さんなど、
子どもの“育ち”を大切にしている方々が多く参加してくださるのも、この会の特徴です。
ある程度大きくなったら、そこからの修正が難しい事をよくご存知だからかもしれません。
だから「今できること」「今しておくべきこと」を知りたくなるんですよね。
そして、こういった皆様の特徴は、一度で終わらず、何度もご参加くださること。
参加されてみて、正しい情報の大切さをより感じるからかもしれません。
🌟来月のお知らせ🌟
次回は8月22日(金)開催!(※日程にご注意ください)
テーマは「ほめると叱る」
-
どんな時に?
-
どんな言い方が効果的?
-
その言葉が“栄養”になるか、“汚物”になるか?
子どもの心に届く伝え方を一緒に考えていきます✨
🔸 ただ優しくするだけじゃない
🔸 叱らない=甘やかすではない
🔸 泣かせない=成功とは限らない
大切なのは、「誤った学び(誤学習)」を防ぐ関わり方。
子育ての負担を軽くし、子どもが育つヒントをお持ち帰りいただけます!

母親や家庭が穏やかであることは、
子どもの安心となり、成長にとって、何よりの栄養です🌱
頑張りどころを間違えないように、
そして“親も一緒に育つ時間”を、また皆さんと過ごせることを楽しみにしています♪
来月も、ぜひお会いしましょう〜!🌸
お子様の為に頑張る皆さんを応援しています
予防保育で
