【子育ち学び&ランチ会 6月ご報告】


今月はなんと❗
\新規の方のみご参加✨/

もしかして、リピーターさんゼロのランチ会は初めてかも…⁉️

新しい出会いに感謝しつつ、じっくりとお話できた時間でした。




今回のテーマは「What’s 発達障害?」 


・ワガママ
・言うことが聞けない
・落ち着きがない
・すぐ泣きわめく…

子育てをしていると、こんなことで悩む場面ってありますよね。

でも「これは性格?それとも障害?」と迷うことも多いのではないでしょうか。

実は、生活習慣や環境を整えるだけで、障害の有無に関わらず、子どもの状態は、大きく変わります🌱

じゃあ、性格か障害か、どう見極めるの?
その見極めって必要なの❓❓

さらに、「障害を認める・認めたくない」と思うその気持ち…

それは誰のための感情でしょうか?
_____________________

大切なのは、障害があってもなくても
その子が自分らしくイキイキと過ごせること。

そしてそれが、今だけでなく大人になっても続いていくこと。

そのためには何が必要なのでしょうか?
_____________________

“個性を伸ばす”だけで本当にいいの? 


最近よく耳にするのが

「苦手を無理に直さず、個性を伸ばそう」という考え方。

これは自己肯定感を下げないための配慮でもありますが、

一方で、本人自身が“個性”を生きづらさの原因にしてしまうこともあるのです。

だからこそ大切なのは

✅ 個性をどう活かすか
✅ 苦手をどうカバーするか

ただ「ありのまま」でいい…だけではなく、
「どうすれば、自分らしく生きやすくなるか」を一緒に考えていくことが大切です。
_____________________

💼就労支援の現場から考える 


福祉の就労のための現場で
パソコンや軽作業などのスキル訓練が行われることがあります。

ですが、 技術だけで、仕事を続けることは難しいのが現実です。

 本当に必要なのは


🌱自己理解
🌱自己コントロールの方法
🌱社会のルールを知り、自分の行動を調整する力

これって、障害のある・なしに関係なく、どんな人にも大事な力なんですよね。

ただ、障害のある子どもたちは
それらを“自然と身につける”のが難しいだけ。

だからこそ、丁寧なサポート、支援が必要なんです。
_____________________

「みんなと同じようにできるようになればOK」ではなく

 🌈自分自身が苦しまないための方法を見つけていくこと


ココを大切にしていけますように🎀
_____________________

「生きづらさ」は子どものうちに軽くしておこう 


「生きやすさ」は、環境や他人の影響だけでなく、自分自身の力でつくっていくもの。

だからこそ、サポートが入りやすい子どものうちに、その力を育てておきたいのです🍀

じゃあ、どんな関わりをすればいいの?
どんな遊びがその力を育てるの?

そのヒントは、次回のランチ会でお伝えします😊



📣参加者のご感想📣

🌼もっと早く知っていれば…!
🌼皆に知ってほしい内容だった。ぜひいろんなところで話して!
🌼全然知らない世界だったので、ちょっと難しかったけど学びになった
🌼初対面だったからこそ話しやすかった
🌼ずっと迷っていたけど、やっと参加できました!
_____________________

次回のご案内
7月16日(水)🎯テーマ:「遊びこそ学び」

🔸どんな遊びをするかで、育つ力は変わる
🔸何を育てたらいいの?
🔸どんな遊びがオススメ?
🔸おすすめの玩具は?



おうちで簡単にできる遊びを通して
“育ち”に必要な力を楽しく身につけるヒントをお話しします🎠✨

はじめての方も、お気軽にご参加くださいね😊

ブログを読んで気になった方は、お気軽にご連絡ください。
_____________________
お申し込みは下記をご覧下さい↓

ふわっち®

お子様の為に頑張る皆さんを応援していますふんわりリボン


 予防保育で

WIN-WIN生活はじめちゃいましょうまじかるクラウン



NPO法人適正育成ラボ
ふわっち®


【ピンチをチャンスに】
不登校・行き渋り支援
毎月(不定期)開催 会場 「亀田地区公民館」
予約不要(連絡もらえると助かります)


【子育ち研究所】
会場 「メガネのいおか 阿賀野店内 フリースペース
予約不要(連絡もらえると助かります)