【生まれつきと後天的】
※
身勝手な行動による事件が後を絶ちませんね。
※
※
「誰でも良かった」ということに巻き込まるのは、避けようがなく、たまったもんじゃありません。
※
※
そして、犯罪を犯した人を擁護するつもりはありませんが、加害者も被害者というのは、本当にそうだと思います。
※
※
大きな犯罪だけでなく、日常生活の何気ない事でも、身勝手な行動で、沢山の人が苦しめられる社会って切ないですよね😭
※
※
「善人説」「性善説」などの考え方では「生まれながら悪人いない」となりますし、「性悪説」などで、人間は利益を追求するなどの本性があるから、教育や努力などで「善」に導くことができるという考えもありますが
※
これは、机上の空論ではなく、子どものリアルな様子からも、日々それを実感します。
※
※
例えば、手に焼ける子どもでも、関わりや環境を変えると、手のかからない子になります。
※
すぐ変わる事もあれば、少々時間を要することもありますが、幼いければ、面白いほどすぐに変わります。こんな経験を重ねると「育てる」ことの大切さを、身をもって感じさせられます🍀
※
※
子どもに大人の価値観を押し付けるなとか、子どもは育つチカラがあり、自分で切り開いていくのだから、口や手を出すなという考えがありますが「成長発達の基礎」を知らないから言えることです。
※
保育や教育など「育成」にプロとして携わっている方は「育てること」の大切さをよく知っていますから、安易にそんな言葉を使うことを心配しています。
※
※
例えば「社会に訴えたい」ときに、大きく注目を集めるということは、有効な手段で、だからと言って、関係のない人の人生を狂わせることはしてはならぬという感覚があるかどうか。
※
平気で出来るという感覚の人が犯罪を犯してしまいますし、そんな感覚の人たちが多い世の中では、もう安心した社会は、成り立ちません💦
※
※
罪を犯した人は、幼少期などの生い立ちが劣悪であったというのは、よくある話で、愛情に注目されますが、愛情だけでなく、物心が付く前に、善し悪しや自制するチカラなどを、育まれなかったことが悔やまれます。
※
※
人は自分のことは見えにくく「育ててもらえなければ育たない」ことがあります。
※
特に、独特な感覚がある場合、感覚のズレが原因で、トラブルを生じさせたり、巻き込まれたり、しやすくなりますので、一般的な感覚を知ることは、とても大切です。
※
※
独特な感覚があれば、伝え方に工夫が必要だったり手間が掛かることもありますが、ここを丁寧に育てることが、子どものためになり、社会のためにもなります。
※
※
家庭や学校だけにお任せでは、賄いきれないことがありますから、社会全体で「子どもを育てる」こと「子どもの育ち(成長発達)」を大事にすることの必要性を強く感じています。
※
※
「ふわっち」では、お子さまへの関わり方はもちろんですが、個が頑張るのではなく、みんなで育てられるような知識の提供や伴走サポートをしています。
※
※
身近な人たちとタッグを組んで、個の負担軽減をしながら、周囲と良好な関係を築くことができるって最高じゃないですか?🥰🥰🥰
※
※
「子育て」「子育ち」をツールに、みんなが幸せになれますように💝
※
※
※
※
※
「子育ちで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□