【当たり前ではない幸せ】
子どもが健やかに育つのは「ふつう」ですか?
昔は、子どもの死亡率が高く、江戸時代には、5歳までの死亡率は20~25%、成人まで生き残る子どもは半数程度だったと言われます。
それが今は、2023年5歳までの死亡率0.047%
だから、大きくなるのが当たり前のように感じてしまいますが、医学や衛生環境が整ったおかげで、それまでには多くの人たちの犠牲や努力の成果で、感謝を忘れずにいると、同時に幸せも感じられますね💝
環境を大きく捉えると、なかなか自分事として考えにくいと思いますが、人間は、育ててもらえなければ、生命維持ができない未熟状態で生まれますので、育ててくれた身近な人にも感謝を忘れずにいたいですね。
そして、今度は、大きくなるにつれ、自分の生活や人生は自分が積み上げることで、自分でつくる、つくれる自分次第と自覚できるように、子育てをお願いします。



「〇〇のおかげ」と感謝を忘れずに依存させないこと。
例えば、「〇〇のせい」と他責するとか「しかたがない」と諦めさせるとか💦
「人のせい」だけでなく、モノや環境、自分の性格や容姿や能力のせいにして、創意工夫を忘れ、努力を怠れば、自分が望む状態には近づけないし、希望にむかって尽力すれば、その通りの「結果」が手に入ります。
私も、努力を怠っていたら、今の生活は絶対に手に入ってなかったと実感しています。
離婚の危機もあったし、娘たちが心身を壊しかけた時もあったし、どこかで一歩間違えていたら、今はありません。
金持ちになりたいとか、もっといい生活がしたいとか、希望は沢山ありますが、私が一番大切にしたいのは、家族と温かな生活だったから、それが手に入っています。
一番が違っていれば、全く別の「今」になっているはず。
今年のGW家族BBQは、久しぶりに姉家族の参加も叶いました。
娘たちの婚約者と姉家族は初対面でしたが、姉家族からも「良い人見つけたね。本当に良かった。」と言ってもらえ、改めて幸せを感じられる時間になりました。
今があるのは、両親や家族のおかげですので、感謝は当然ですが「でかした自分」と自分で自分を褒めたいと思います(笑)
子育ては、楽しいことだけでは無いと思いますが、家族とどんな未来を描きたいのか、そのための努力を怠ったり、間違わなければ、願う未来が手に入りますから、そこを目指しませんか?
子育て迷子になりそうな時には、ふわっちがサポートいたします😉
【余談】
今年のBBQ参加条件は、自分の好きな駄菓子を500~1000円で持参すること。
持参したものが他の人と被ると「私も!」と、何か嬉しいという不思議な現象が発生(笑)
BBQ終了後は、争奪駄菓子合戦
私の最近の一押し「ポテトフライ」の味ちがいもゲットできて最高🤩



「子育ちで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■