【あぶない!それカビですよ】
※
子どものスタイ(よだれかけ)や食事用のエプロンやおしぼりなどに黒いブツブツがついていたら・・・
※
※
それはカビです!!
※
※
そんな事、誰でも分かるでしょって、思われるかもしれませんが、保育士なら、きっと誰もが思う「あるある」で、黒い斑点、カビだらけのモノを気にせず使っている家庭が結構あります。
※
※
もう、タオルなのか雑巾なのか分からないくらい酷い状態😅
※
毎日持ち帰っているから、気付いても良いみたいですが、気にならないのか、意識がないのか、毎日持って帰って持ってくる。
※
※
貧困等で、モノが買えないとか、心や時間、生活に余裕がないという感じでもなく、忘れ物をしないとかノートを丁寧に書いてくるとか、子育てにも一生懸命で、しっかりした家庭でもあることです。
※
※
言うまでもないですが、カビの胞子は、目に見えず空中飛散していますから、スタイであれば、顔の近くで常に菌が浮遊している状態で
※
健康に良いはずがありません😱
※
※
ですから、コレが原因とは言い切れませんが、鼻水がよく出ていたり、中耳炎など耳の中にカビがついてしまう事もあります💦
※
※
カビの他にも、柔軟剤の匂いや部屋干し臭がキツく、むせるかえるほどの匂いを放っていたりすることもあり、これまた、身体への影響が心配になります。
※
※
ネグレクトであれば、一刻も早い対応が求められますが、そこまで悪い訳でもなく、単なる感覚の違いだからこそ、この心配を伝えることが、なかなか難しいのです。
※
※
家庭の生活に、どこまで口を挟んで良いのか、微妙なところですし、相手との関係性を崩したくないから、伝えたいけど伝えにくい。
※
※
家事などの生活ルールは、個人の自由ですが、それによって、子どもの成長発達に悪影響になることは、どうにか上手く伝えたいものです。
※
※
「上手な伝え方」は、子育てスキルの基本でもありますから、ふわっちでは、講座や研修等でスキル向上のサポートをしていますが
※
こうして、第三者として、SNS発信などもしていますので、コチラもどうぞご活用ください。
※
※
直接、伝えると角が立つことがありますし、間接的だと効果的に伝わりやすくなりますから、第三者をうまく活用することも賢い伝え方スキルのひとつですよね🥰
※
※
というわけで本日は、伝えたいけど伝えにくい洗濯のお話。
※
※
菌が身体によくないことは、分かりやすいと思いますが、匂いがキツイことは、感覚が鈍らせる可能性があり、それが他にも影響してきますから、気を付けたいところです。
※
※
お子様が日々使うモノが傷んでいたら、悪影響にならないか、確認する日を設けるなど、意識して気にかけるも良いと思います🍀
※
※
なんでも新品が良いのではく、モノを大切にすることも、子どもたちに教えたいことですが、大切にするのは長く使うことではなく、粗末に扱わないという学びを🎀
※
※
洗濯物のカビ対策には、天日干しが一番ですが☀それが叶わないのであれば、漂白剤などを活用するのも良いかもしれません。
※
※
丁寧な暮らしは、手間が掛かりますが、心を豊かにしてくれることでもあります🍀🍀🍀
※
手間をマイナスではなく、プラスに捉えられたら良いですね(*^-^*)
※
※
※
言われたら、すぐ分かるのに、教えてもらわないと気付きにくいことが世の中には沢山あります。
※
※
「そんな時は教えてほしい」「気が付いたら伝えたい」と思うのであれば、日頃から、身近な人たちと日常会話を交わすなど、円滑な関係をつくっておかれることをおススメいたします。
※
※
親子関係も同様に、業務連絡のような会話だけにならず、心を通う会話を楽しんでくださいね。
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育所 #学校 #不登校 #解決したい #親子関係 #洗濯 #伝えたい