【喜ばせ方にはご注意を】
※
仕事も私生活も、人を喜ばせられる人が成功すると言われています。
※
※
受け身で考えてみると
※
お困りごとを解決したり、欲しいものを提供したりしてくれる人と、困らせたり、大切なものを奪ったりする人がいたら、どちらに好感をもつかは明らかですよね。
※
※
そして、自分を苦しめる人とは、防衛のために、離れくなったり、攻撃して弱らせたり、自分が優位になろうとするのも生物としの本能でもあります。
※
※
好かれる人と近づきたくないと思われる人の違い。。。
※
※
ですから当然「子育て」でも、子どもを喜ばせることが上手くできれば成功するのですが「喜ばせ方」は注意が必要です。
※
※
子どもが喜ぶからと、好きなモノを制限なしに与えたり、ご機嫌取りをするためや、こちらがして欲しい行動を促すために、好きなモノを引き換えにしたりしていると、すこやかな心身の成長発達は阻まれます。
※
※
このような子育てを繰り返していると、子どもは、自分をコントロールするチカラを備えられないまま、身体は大きくなりますし、自分に都合のよい情報しか取れない状態なります。
※
※
そうなると、負のスパイラルに巻き込まれるように、本人も周囲も苦しくなり、そこから抜け出すことが難しくなります。
※
※
このような状態になりたくないですよね。
※
※
ですが、知らず知らずに、こんな子育てをしている人たちが沢山います。
※
※
まさか我が家も??😱 ってなりませんか?
※
※
正しい情報と適正な子育てで、予防することが出来ますので、どうぞご安心ください🎀
※
※
気づいた時からスタートできます✨️
※
※
■すこやかな成長発達になる喜ばせ方
①心が温かくなること
②ワクワクになること
③本人がやりたいことが出来るようための最低限のサポート など
※
※
■成長発達を阻む喜ばせ方
①健康を害する喜ばせ方
②やりたいことを何でも叶える
③ご機嫌取りをする など
※
※
ここで、あることに気が付きませんか?
※
※
成長発達を阻む喜ばせ方は、表面上は子どもを喜ばせる行為なのですが、実は、提供側の「やってあげたい」「こうあってほしい」という自己中心的な行動で、子どもではなく自分を喜ばせる行為ですよね😅
※
※
親、特に母親は、自分の命をかけて産み育てる訳ですから「情」が湧き、何でもしてあげたくなるものですが、自己中心的な子育てにならないように、十分お気を付けください。
※
※
また、周囲が個性や特性を認めるコトと、本人が個性や特性と、どう向き合っていくかは、全く異なります。
※
※
自分を知り、良好で快適な生活が持続できるようなチカラが備わるようにお願い致します。
※
※
【余談】
我が家の喜ばせ隊長は、クラッカーや大きなケーキを用意して、婚約のごあいさつに花を添えてくれました🥰
※
ケーキの上には、脇坂園芸さんのエディブルフラワー、本物の花が添えられてましま(笑)
※
ケーキのプレートには、娘たちの名前じゃ、面白くないからと、彼氏たちの名前を✨️ まだ籍は入ってないけど、家族です💕
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #子育ち研究所 #親子関係 #成功者 #エディブルフラワー