【お願いがあります】
 「お尋ねしたいのですが・・・」などの窓口になる皆さまにお願いがあります。
 「〇〇が知りたい」と明確に質問されることがありますが、すぐに答えをお伝えするだけでなく
「何故その質問をするのか」をご理解され「何を、どんな風に伝えたら、今だけでなく、この先も困らずに済むか」というの視点で、お応えしてほしいのです。



困っている人は、伝え下手だったり、困りごとを解消するために、必要なことが分かっていない場合が多々あるからです。
この意識でいてくだされば、ご本人が知りたい事が、例え的外れでも、有益な情報を提供出来ますし、勘違いを防ぎ、二次的被害も防ぐことが出来ます✨️
お応えする側は、自分の答えが、二次的被害に繋がるなんて予想もしてないと思いますが、結構「あるある」なんです。
仕事(なりわい)としているのであれば、必ず出来て欲しい事なのですが、業務的には「質問に応える」「本人が満足する」が出来ていれば良いので、表面上しか見えない人からは、その場がミスなくスムーズに対応することが優秀と評価されてしまうので、改善の意識にもならず、何とも切ないところです。
言葉の裏まで、引き出し読み取るのは、優秀な営業マンなどがお上手だったりしますよね🤩
それには、本人の緊張をほぐし、表現しやすい話しやすい環境を整えること。
やわらかな表情や態度で接したり、心地よい香りを漂わせるとか、心を乱すような派手な装飾や騒音などの刺激を軽減することも大切です🍀
また、こんなコト言ったら、どう思われるか、否定されるかもと、相談者が防衛体制に入らずに済むように、相手を温かく包み込むような空気感も大切ですが
何でも許容する態度では、相手に勘違いを生じさせてしまうことがありますので、こちらも十分お気を付けください。
実はこれって、専門家や相談窓口だけの話ではなく、日常生活のあちこちで、あることでは無いですか?
自分が相談を受けるなら、これらの事を意識して欲しいですし
相談する側であるなら、知りたい事をそのまま尋ねるよりも「なりたい姿を伝え、そのために〇〇が知りたい」という伝え方ができると、有益な情報をもらいやすくなりますから、ここを意識できると良いですね😆
親や教育、指導者としては、この聞き出す、伝えるスキルを向上させると、スムーズに子育て出来るようになりますし
お子様自身にも、これらのスキルを身に付けられるようにしてあげたいものです。
無駄なトラブルや苦痛を未然に防げますように🎶
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育所 #学校 #不登校 #解決したい #子育ち研究所 #親子関係 #支援 #相談窓口 #心を読む