【セカンドオピニオン&アルゴリズム】
※
高校受験で、教員の誤認で併用受験は出来ないと、志望校に出願できなかった生徒がいたと謝罪の報道がありました。
※
※
人はミスをするものですが、命や人生に大きく関わるミスは、仕方ないでは簡単に済ませられません💦
※
※
こうしたミスを防ぐには・・・
※
※
大惨事になるまで気付きにくいこともありますが、今回のように「併用受験したいけど出来ない」というように、希望が叶えられないという状況の時には
※
何とか出来ないかと模索したり、解決の糸口を見つけようとすることで、誤認を回避できることもあるのではないでしょうか✨️
※
※
日本では「セカンドオピニオン」というと、医療の診断などで納得がいかない時に、他機関を受診したりする事ですが
※
医療以外でも、よりよい決断をするために、当事者以外の専門的な知識を持った第三者に「意見を求めること」をセカンドオピニオンと言うようです。
※
※
「専門的家に相談」となると、重々しいですが、日々の何気ないことでも、何か良い方法はないかと、身近な人に話すことで、良い方法を見付かったりもしますよね💝
※
※
「三人寄れば文殊の知恵」で、みんなで考えて良い方法を見つけ出せたという結果も素晴らしいのですが、「人間」として生きるためには、その過程の方がずっと意義があります😍
※
※
何とかしようと、問題や互いに向き合い、心を通わせ合うことで、望みの結末に至らなかったとしても、納得できたり、心が救われることが沢山あるからです。
※
※
ですが、それに逆行するように、便利な時代になり、アルゴリズム(問題を解決するための手順や処理方法)も、AIで簡単に答えを導きだしてくれるようになりました。
※
※
正しく入力すれば、ミスなく、正しい判断ができるわけですから、負担軽減で、誰も責任を負うことなく、今の時代にピッタリなのかもしれませんが、それで本当に大丈夫なのでしょうか?😱
※
※
先日も、新潟市内の特別支援の個別指導計画にAIを活用しているとお聞きして、心配になりました💦
※
※
学習面だけなら、それで良いのかもしれませんが、生活全般、何でもAIで解決出来るでしょうか??
※
※
例えば、おかずを盛る時に大皿にするのか小分けにするのかとか、誰からお風呂に入るかとか、正解は無く、どうでも良いようなことですが、チームで過ごすならルールが必要です。
※
※
こんな些細な事も、みんな納得できるような決め方をしていないと、不満が募り、ちょっとしたトラブルがあったときに、崩れやすい状態をつくってしまいます。
※
※
こんな不安定で危険な状態を回避するには、互いを知り、思いやり、どうしたら良いのかと皆で考える過程を大切にすることです💕
※
※
AIを使って判断すれば、簡単で、誰も文句を言えない状態にすることは出来るかもしれませんが、これがベストな解決策とは思えません。
※
※
ちょうど、世界的ベストセラー『サピエンス全史』著者で歴史学者・哲学者のユヴァル・ノア・ハラリ氏がこれに対して警鐘を鳴らしていました。「人間同士の会話こそが民主主義の根幹にあるから、民主主義は崩壊するだろう」と。
※
※
家庭、友人関係、職場、地域「みんなのことは、みんなが話し合って決める」という民主主義が崩壊したら、強い生物だけが残っていくという「動物の世界」になります。
※
※
私たちは、人間ですから、人との間を大切にしませんか?
※
※
そのためには・・・便利さよりも〇〇〇
※
※
「子育ち」を大切にすることで、それを叶えられますから、子育てって素晴らしい🥰🥰🥰
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育所 #学校 #不登校 #解決したい #子育ち研究所 #親子関係 #特別支援 #個別指導計画 #民主主語 #万能 #可能性を広げたい