【持続可能な発達目標】
※
「ふわっち」では「予防」の視点で、子育ち(成長発達)を考えていますが、それは、心の豊かさを今も将来もずっと継続して欲しいという気持ちからです。
※
※
「予防」は、失敗させないということではありません。
※
※
大き過ぎる被害は、復活が不可能になるほどの傷を負うことがありますので、それは予防したいということです。
※
※
転んでも立ち上がれるようなときには、転ぶ前に手をかけるより、転んだ後のフォローを大切に🍀
※
※
痛い思いをして、自分で転ばないように気を付けたり、痛みが少なくなる転び方を身に付けたり、転んでもすぐに立ち上がる自分なりの復活の方法を見出だそるようなサポートを💝
※
※
人生は山あり谷ありで、大なり小なり、必ず苦難が訪れるものですから、その時に、ポッキリ折れてしまわずに、しなやかに苦難を受け入れて元に戻れるように丈夫な心身で、苦難を福門に変えられるチカラを備える「子育ち」を大切にしたいのです🔑
※
※
そして、これは、ひとりで勝手に身に付くことでははありませんので、誰がどんな風に関わるか、育てるのかまで意識できるようにしたいのです。
※
※
持続可能といえば、国連が2015年9月に採択した「持続可能な開発目標」のSDGsがすぐに頭に浮かぶようになってきたと思いますが
※
同じように、子どもや大切な人やご自身の人生も「持続可能」なことを考えることが常識な世の中になって欲しい🍀
※
※
世の中には、溢れかえるほど多くの支援がありますが、今の「子育て」「保育」「教育」が持続可能に繋がっているでしょうか?
※
※
繋がっていないことがあると警鐘を鳴らさなければと、身を削ってまでも、このプロジェクトを達成させたいと想い尽力しております。
※
※
持続継続を考えると、心身の成長発達には限界とピークがあることを忘れてはなりません。
※
※
自分の能力を向上させて、可能性を最大限に広げることが最優先ですが、自分の能力には、どんなに頑張っただけ伸びるわけではなく、どこかで行き止まる天井があります。
※
※
努力の大きさが成績と一致するわけではありませんから、そこだけに拘らず、知恵を備えることで、可能性が広げられるということを学ぶのも、チカラを備えるってことです😆
※
※
また、ピークが過ぎれば、遅かれ早かれ、自分の能力は衰えていきますから、それまでに何を備えておくのかが大事ですよね。
※
※
自分の心身が衰えたり、心身が思うように動かなくなった時に、どんな備えがあったら、心穏やかに、心豊かに過ごすことが出来ますか??
※
※
自分が備えておきたい事は、将来子どもが必要となることですから、大切な子どもたちにも備えてあげたいですね。
※
※
そして、それは、与えるのではなくて、本人が備えたい気持ちを持つところから育て、持続可能になるようにしたいものです。
※
※
心の穏やかさや豊かさを持続可能にするには、学歴や職業そのものではなくて、どんな気持ちで毎日を人生を送るのかですよね✨️
※
※
ささやかな幸せが実は何より大きな幸せであることに気付けますように💖
※
温かく穏やかな幸せがいっぱいになりますように💖
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #カウンセリン #不登校 #解決したい #子育ち研究所 #親子関係 #可能性を広げたい #子育て講座 #SDGS