【免疫をあげるのは間違い?!】
※
ウィルスに負けない身体になる為に、免疫はあげれば良いと思っていませんか?
※
※
私は、そう思っていました😅
※
※
予防接種で免疫を付けるという方法ではなく、生活の中で、自然ある常在菌を味方にし、感染しにくい、感染しても重症化しない、早く治るという丈夫な身体にして、免疫をあげることも、子育ての基本です。
※
※
このように、丈夫な身体をつくることが重要なのは、間違いないのですが、丈夫な身体は「免疫力が高い」ことでは無かったのです。
※
※
花粉症やアトピー、食物アレルギーなど、今や日本人の3人にひとりが何らかのアレルギーがあると言われています💦
※
※
身近にもアレルギーに悩まされている人はいませんか?
※
※
それによって、やりたいことが出来かったり、生活に支障をきたしている人たちも沢山いて、個人の問題だけじゃない域に達してきましたよね。
※
※
アレルギーがある人は、免疫力が無いように感じますが、アレルギーが発症する仕組みは、アレルゲン(アレルギーの原因となる物質)を身体が「異物」だと判断し、免疫機能が過剰に働き、誤って自分を攻撃してしまうことだと表現されたりするように
※
ですから、免疫が弱いのではなく、免疫機能が過剰になること、つまり、免疫が強く働き過ぎることがアレルギー症状となるので、免疫はむしろ強いということになりますよね。
※
※
じゃあ、どのくらい免疫をつけるのが良いのか? 弱すぎても強すぎてもダメで、むずかしい💧と感じてしまいそうですが、免疫は強弱ではなく、コントロールすれば良いんです💖
※
※
免疫においても、臨機応変に身体が順応して、異物には、しっかり攻撃して自分を守り、過剰反応で誤って自分を攻撃しないコントロールです。
※
※
異物の侵入や過剰反応で、生命の危機に陥る事もありますので、侵入を防ぐ予防にチカラを注ぐことも大切なのですが
※
アレルギー治療のひとつとして、少量ずつ身体を慣らしていくということがあるように、アレルギー反応にならない、身体を丈夫にすることも大切にしたいですよね🍀
※
※
異物が侵入した時に、身体がどう反応するかは、意識してどうにかできる事ではありませんが、事前にコントロールするチカラを育てることは、意識して行うことが出来ます。
※
※
予防ってこういうことですよね😉
※
※
子育てにおいて、育ちやすい環境を整えることは大切ですが、育てたいのは、環境に適した心身ではなくて、どんな環境でもコントロールできる丈夫な心身です。
※
※
心や体の調子を自分でコントロールできるようになる「子育ち」を大切にしませんか?
※
※
明日(3月14日)は、予防保育セミナー&お茶会です💕
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育所 #学校 #不登校 #解決したい #子育ち研究所 #親子関係 #支援 #講演 #そなえたい10のコト #アレルギー #可能性を広げたい #改善 #セミナー #腸活 #脳腸相関