【元気な心と身体】
※
※
幸せホルモンは沢山ありますが、その中でも一番大切にしたいと言われるホルモンがあります。
※
※
それは健康に大きく関与する「セロトニン」です。
※
※
脳の興奮を抑えて、心身をリラックスさることで、精神安定や頭の回転をよくしたり、生体リズム、睡眠、体温調節などにも関与するといわれています。
※
※
心と身体がスムーズに動けば良いことは、誰にでも分かると思いますが、元気な時は、それが当たり前で、大切にすることをついつい忘れてしまったりしますよね😅
※
※
体調が崩れた時やケガなどで思うように動けなくなった時に、普通に過ごせていた日々がなんて幸せだったのかと実感するのに、数日したら、また忘れて、健康を損なうことを平気でしちゃったり。
※
※
大人はともかく、心と身体が上手く働かなければ、健やかな成長発達を阻害しますので、成長期には、軽視したり忘れたりは、許されません。
※
※
また、心と身体が上手く働かなければ、心にストレスがかかり、そうすると身体が不調になり、さらに、やりたいことが出来なくなるという負の循環が生まれますから、大人になっても、忘れちゃいけないのに、色んな欲に負けちゃって(笑)
※
※
人間は欲深いのですが、それは、欲に作用するホルモンの影響でもあります。麻薬ホルモンとも言われ、依存性がありますので、そこに左右されやすい生物なんです。
※
※
欲があるから、成長したり発展させたりすることができますので、これも大切なホルモンですが、油断すると、健康ホルモンよりも優先させてしまい、自分の心身だけでなく周囲の心身も平気で壊してしまいますから、要注意です💦
※
※
活発な欲だけでなく、エネルギー保存のために「楽をする」欲もありますから、こちらにもお気をつけください💦
※
※
ウェルビーイング、心身と社会的な健康が満たされ続ける状態にするためには、この優先順位を子どものうちにしっかり身に付けておくことが大切です🎀
※
※
誤った優先順位を身に付けてしまうと、そこからの改善がかなり難しいので、ぜひ「予防保育」でWIN‐WIN生活にしてくださいね🥰
※
※
まずは、健康ホルモンで感じる幸せをたっぷり感じられる環境を、それから、自分で健康ホルモンを増やせる方法を身に付けられる喜びを、「欲」を満たすのは、その後に💕
※
※
※
【セロトニンの増やし方】
・適度な運動
・バランスの良い食事
・朝日を浴びる
・自然を感じる/楽しむ
・コミュニケーション(話す・触れる・ほめる・微笑むなど)
・深呼吸
※
【セロトニン不足】
・イライラ・不安・恐怖
・ストレスを感じやすい
・意欲・集中力の低下
・こころの不安定
・めまい・頭痛
・疲労感
・不眠
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #そなえたい10のコト #健康 #ホルモン