【一番の味方だよ】
※
良好な関係でも、何でも話せるわけじゃなかったりしますよね。
※
※
それは、家族であっても。家族だから話せることもあれば、家族だから話にくいこともある。
※
※
映画や小説などで、病気であることを隠すとか、リストラされたお父さん、今まで通りに仕事に行ってるフリをするとか、あるあるですよね。
※
※
これって、自分を守るための時もあれば、相手を苦しめたくないという気遣いであることも。
※
※
何でも話すことが賢明とは思いませんし、最終的に、話した方が良かったのか、話さない方が良かったのかは、やってみないと分かりません。
※
※
そして、結果が自分にとって良かったとしても、それが相手にとって良い結果であるとも限りません。
※
※
だから、どっちでもを選択しても良い? 自分が満足できる方を選択したらよい?
※
※
仕事であれば、自己満足が良い訳では無く、それではダメと上司から指導が入るかもしれませんが、それ以外の場所では、どうでしょうか。
※
※
さらに、子育ての場合は、どうなんでしょうか。
※
※
※
幼い子どもでも大人と同じように、何でも話すわけではありません😅
※
※
話せない場合もあれば、意図的に話さない場合もあるし、話す必要や意味を感じずに話さない場合もあります。
※
※
子どもが話さなかったことを、大人が気付いた時には、取り返しがつかないほど、課題が大きくなってしまうことがありますから、子どもの健やかな成長発達を望むなら、何でも話せる人がいるという環境を整えたいところです。
※
※
そして、できることなら、何でも話せる関係は、ライフステージが変わっても、切れない変わらない関係の人と築いて欲しい。それができたら、今だけ、ココだけでなく、その先もずっと安心だからです🥰
※
※
また、発達段階においては、嘘をついたり、話さないことは、成長発達をしている証拠でもありますが、この時に、まずは、嘘をついたり、内緒にすることは、良い結果に繋がらないという基本はしっかりと身に付けられるようにしたい所です。
※
※
応用は基本が身に付いてから💝
※
※
そして、自分の行動が正しかったのか、振り返り考える事がなければ、スキルは向上しません。
※
※
スキルが磨かれないままでは、そのうち自分も周りも苦しめてしまいますから、それを防ぐためにも、まずは「話すこと」での「成功体験」を積み重ねられる子育てを心掛けたい所です✨
※
※
ここまで「話す」「話さない」の話をしましたが、実は、どんな事でも話すことが大切で、いい結果を得るためには「どう伝えるか」が肝になります。
※
※
話すタイミング、言葉のチョイス、表情や態度など。「子育て」をするにも、まさにココが肝ですよね。
※
※
大人も伝える事のスキルアップしながら、子どもたちにも、スキルアップができるサポートを大切に。
※
※
そして、お子様にとって、特別な関係の人が「一番の味方」であると、絶対的な安心感と信頼感が築かれ、この人には、何でも話しても大丈夫という気持ちがそなわり、健やかな成長ができますように😉✨
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート #家族 #環境