【どうぞ御活用ください(*^^*)】
※
節分(2/2)「 豆まき」「恵方巻き」など楽しまれましたでしょうか?
※
※
新潟では、ピーナッツでの豆まきが主流だったと思いますが、最近はアレルギー対策だったり、誤飲や誤嚥を防ぐためだったり、掃除を簡単に済ませられるようにと、丸めた新聞紙を豆の代わりした新しい楽しみ方に変わってきましたね。
※
※
こういったイベントも、伝統として昔ながらを大切にしたいコトでもありますし、現代の生活に合わせて変容させていきたいコトでもあり、正解はありませんよね。
※
※
だから、みんなが心地よくイベントを楽しめるように、誰かが苦しい思いをしないやり方を考えたいですよね🥰
※
※
そのためには
※
①参加するメンバーの皆が納得できるルールをつくること。
※
②他のチームが行っていることに寛容になること。
※
※
「子育て」においても、この①②を留意にしながら、「子育ち」を大切に、キラキラした未来に繋げていきたいですね💕
※
※
ちなみに、私の節分の思い出は、園児の時に、豆と飴が一緒に撒かれたので、飴だけを拾い、後ほど、皆で見せあう時間があり、恥ずかしい思いをしたこと(笑)
※
※
それから、鬼のお面をつくる時に、事前に「ツノ」何本が良いか聞かれたのに、当日、別の方がよく見えて、変えたかったけど、無理だったこと。
※
※
当時は、嫌な思い出でしたが、コレらの経験は、めちゃくちゃ大事だったと今なら分かります✨
※
※
自分の行動は、自分に返ってくるから、軽はずみな行動はしないとか、反省することで、自分への栄養となり、次は、もっと良い結果を出せるようになるとか💝
※※
大人の役割は、何でもカバーするのではなく
※
傷が回復しやすくなるように温かい環境を整えたり、失敗を汚点にせずに、次への栄養に変えらるようサポートすることですよね😉
※
※
そんな子育てが出来るように、学びの機会を設けています。
※
※
どうぞ、御活用ください。
※
※
※
※
※
※
※
ふわっち®は
お子様の為に頑張る皆さんを応援しています
予防保育で
WIN-WIN生活はじめちゃいましょう

NPO法人適正育成ラボ
ふわっち®
【不登校・行き渋り支援】
ピンチをチャンスに
毎月(不定期)開催 会場 「亀田地区公民館」
予約不要(連絡もらえると助かります)
【子育ち研究所】
シンデレラフィットするオリジナル子育てを♫