【窮地になる前に】
※
追い詰められて逃げ場がなくなることは、避けたいですし、子どもにも、自分で避けれらるようになって欲しいですよね。
※
※
いきなり窮地に陥ることはありませんがら、出来ることは、出来るうちにしっかりしておきたいですね。
※
※
リスクを把握して、事前に対策を講じることで苦難の発生を回避したり、苦難を最小限に抑えたりすることができます。
※
※
未熟などで経験値が少ないと、リスクを想像することは難しいものですが、経験者や有識者からのアドバイスや知識などの情報をもらうことで、リスクを想像し対策を講じることができますし
※
※
小さな困りごとが生じた時に、ひとつひとつ丁寧に解決していく事で、大きな苦難が発生したとしても、これまでの経験で、緩和するチカラが備わっていれば、すぐに解決に向かうことが出来ます🥰
※
※
何でも自分で考えて、ひとりで解決しようとすれば、万策尽きることもありますが、助けが求めることが出来れば、知恵やチカラをお借りすることができますから、やれることは無限大です💖
※
※
そして、苦しさを我慢するより、窮地に陥らないために、早く緩和できるにようにするには、どうしたら良いかを考えたいですね。
※
※
そのためには、まずは「困った」感覚が分かること。
※
※
周囲から「困ってそう」と見えても、本人が困ってなかったりすることもあります。
※
この時、本人がイキイキとしていて、それが生涯 続けられそうなら問題ないかもそれませんが、そうでないなら「困った」と自分で気付けて動けることが大切ですよね。
※
※
手を早く差し伸べすぎで「困った」と感じる前に、苦難を取り除いてしまうのは、その感覚を鈍らせてしまいますので、十分注意したいところです。
※
※
それから、相談しないのは、困ったことに気づかないだけでなく、相談しにくい状況だったり、相談をしたときに適切な対応をしてもらえない経験が積み重なったことが原因と考えられます。
※
※
子どもが相談してきたり、泣いたりすることで、困っていると表現したときには、丁寧に対応していきたいですね。
※
※
自分が得意なことでも、人に教えるのは簡単ではありませんし、苦手なことを教えるのは、さらに難しいかもしれませんが「子育て」をチャンスに、
※
自分の苦手も克服できて「生きやすい」チカラが備わったら良いですね。
※
※
1人で頑張る事が得意だとしても、人に頼る事を苦手だとしても、人に頼り、チカラを貸してもらう事、出来ることで恩返しや恩送りすることを大切に、窮地に陥ることなく、みんなで豊かに過ごせたら良いですね。
※
※
「自分だけ」喜べることや「自分だけ」苦しくなることは、みんなのためにならないということを、頭の片隅にいつも置いておきたいですね。
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート #講演 #そなえたい10のコト #環境 #家庭 #安心