【未知の世界を楽しむために】
スマホに勝手にでてくるオススメ情報。
検索もしてないのに、会話していた事に関連した内容が表示されて「こっちの話を盗み聞きしてるに違いない‼」って、思う事ありますよね。
音声検索機能もついていますし、そこをオンにしているわけではないけれど、まあ仕方ないのかと思う事もありますが、ついに今日は・・・
初めて購入した化粧品の会社の広告が出てきました。
検索もしていないし、その話もして無いのに・・・
唯一考えられるのは、paypayで支払ったということ。
その支払い情報から、分析されて、広告が出てきたんでしょうね😱



こういうことがあると情報が抜き取られて怖いということもありますが、生活に密着した情報が自然と与えてもらえるのは、悪くないですよね🍀
ただ、関連した情報だけが入ってくると、思考も偏りやすくなりますので、そこは気を付けたいものです
それにしても、ほんの数年前まで、世の中の進歩は目覚ましく、この日常を、想像できていた人は、どれだけいたのでしょうか?
30年近く前からだと思いますが、切り身の魚が海を泳いでいると本当に思う子が出てきましたし、今では、モノを買ったり乗り物に乗ったりする時に、お金を払っている事を知らない子どもたちが出てきました。
特別な子どもたちだからではなく、日常生活が変わったことで、学ぶことが変わって、知らないだけなんですよね🐟️
知識は、後からいくらでも学ぶことが出来ますが、心身の機能は、備わる時期や備わりやすい時期があったり、基本的な使い方が身に付いてしまうと、そこを修正するには、ものすごい労力が必要になります。
切り身の魚が売っていなかった時には、魚はどういう姿で泳いでいるかを教える必要なんて無かったように、普通に生活しているだけで、意識しなくても、生活に必要な心身の機能やスキルが自然と身に付きましたが、今はそうではありません。
意識して、心身の機能やスキルが育つ環境を整えないと、育ちにくくなっています。
そして、機能やスキルが十分に育っているかどうかは、今は気付きにくく、ライフステージが変わるなど、必要性が高まったときに「足りない」と気付かされます💦
そこで、すぐに改善に取り組めたら良いのですが、お子様に機能やスキルの基礎が育っていない場合、身近な大人自身が子どもの発達を促すチカラが育っていない、お子様と一緒に課題に取り組める関係性が構築されていない事が多いため、改善には沢山の時間と労力を要します。
この高くなってしまった改善のハードルを越えるために、子どもも大人も楽しく取り組めれば良いですが、自信喪失したり、無理だと諦めてしまったりしやすくなりますので「未然に防ぐ」「予防」が出来たら良いと思いませんか?
それから、これから先、さらにどんな時代になるかは、想像がつきません。
大きな自然災害も頻繁にありますし、AIよりも優れたAGIやASIは、人間の知能をはるかに超えるため、今後のテクノロジーの進化は、社会にどのように影響するのか、楽しみであり、不安でもあります。
想像が出来ない未知の時代でも、子どもたちには、イキイキと過ごして欲しい。
若者がイキイキしてくれていたら、老後も安泰ですしね🥰(笑)
だから、どんな時代でも、やっていけるように、土台や軸となる柔軟で丈夫な心身を育てる事を大切にしませんか?
子育ては、簡単ではないかもしれませんが、大変という意識ではなく、期間限定のことですから、ぜひ楽しんでくださいね💕
幸福ホルモンで、麻薬ホルモンともいわれるドーパミンは、子育てでも、ドバドバ出ちゃいますから、意識を変えるだけで、幸せでいっぱいになれますよ😍😍😍
楽しみ方を知りたくなったら、どうぞ、ふわっちにお声掛け下さい♫
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート #講演 #そなえたい10のコト #環境 #家庭 #安心 #ネット #情報 #テクノロジー #pay