【すぐれた感覚が備わる】
※
「子どもに大人の価値観を押し付けるな」と耳にすることがよくあります。
※
※
これを言うのは、育成のプロでは無い方。
※
※
思考が束縛状態になれば、創造力や挑戦意欲がうまく働かなくなりますので、その原因にもなり得る、価値観を強要することは良くないですが
※
生涯の「予防」に繋がる大切な「感覚」を養うためには、大人が持っている価値観が重要です。
※
※
そして、その価値を理解できるようになるには、様々な知識と経験を積み重ねながら育つ知的能力が備わる必要がありますが、その能力が備わる前に「感覚」が育ちますので
※
プロであれば、この重要性を知っていますので、簡単に「大人の価値観を押し付るな」などと言えないはずです。
※
※
ちなみに、ここでいう「プロ」とは、単に資格をもっているとか、仕事で携わっているではなく、自立できる生活力と精神力を育てられる方という意味です。
※
※
皆さんは本物のダイヤモンドの見極めはできますか?
※
幼いころから本物を見ていると、偽物はすぐに見分けがつくそうですよ。なので、私は残念ながらできません(笑)
※
※
海外で、フリーマーケットで買ったおもちゃだと思っていた指輪が、実は本物で、1億円の価値がありビックリ仰天、一獲千金した。なんて話もあるようです。
※
※
こんな話を耳にするとダイヤモントの見極めが出来ていたら、なんて思いますが、ダイヤモンドの見極めができなくても、生活するには何も問題ありません。
※
※
ですが、日常生活に関係する感覚が備わっていないと、トラブルに巻き込まれやすくなったり、トラブルを起こしやすくなったりします。
※
※
生活するには、見極めの視覚だけではなく、五感といわれる視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚に加え、理屈では説明できない鋭い心の働きや直感、勘などと言われる第六感のどれも必要となります。
※
※
これらの感覚は、生まれながら、それぞれが持っているものですが、生活の中でどう活用されるかで、不要なものは、勝手に機能が失われますし、足りないものがあれば、補う機能が発達します。
※
※
だからこそ、生活に必要なものは、頭で理解してからとか、必要になってから備えるのではなく、その理解力が備わる前、必要になる前に養っておかなければなりません。
※
※
この様々な感覚の中でも、生きるために最重要なのは「愛情」や「信頼」を見極める、感じる感覚になりますので
※
どんな家庭環境に生まれたとしても、その感覚が養われる社会にしたいですし、我が子を大切に想うのであれば、ここを育てるポイントの知識を備えることが常識となって欲しいと願っています✨
※
※
つい最近、私が愛用している地元のお醤油を知った方から「めちゃめちゃ美味しい。もう他のは食べられない」とご感想をいただきました。改めて、お醤油さんをよくよく知ったら、利益重視ではなく手間暇を惜しまずつくられた本物の醤油だったんです😍
※
※
だから、美味しく感じるし、身体が良いものを選ぶという本能が発揮されるのかもしれません。
※
※
私がその醤油を愛用する理由は、物心ついた時から、家でその醤油が使われていて、母から「これじゃないとダメなのよ」と教えがあったからです。
※
※
母を信頼しているということもありますが、節約生活をしていますので、もっと安価な醤油を利用しても良いはずなのに、醬油を変えようという意識にはならなかったのは、「食べること」「健康」「生活」等の優先順位の感覚も備わっている、染みついているからだと思います。
※
※
こういった感覚も育ててもらえたこと、心豊かに生活する様々なチカラを養ってもらえたこと、本当に有難く感謝しかありません。誰かに養ってもらえなければ、備わり難いということも知ったからこそ、より感謝の気持ちが溢れますし、そこに幸せを感じることが出来ます🥰
※
※
知るって大事ですね。
※
※
安価なものが全て悪いモノではありませんが、利益を優先し、身体によくない添加物が多く含まれるモノも沢山あります。
※
身体に良くないものは、蓄積されることで、アレルギーや病気などが発症し、自分を苦しめることもありますし、子どもや孫や子孫にまで悪影響があるとも言われています。
※
「予防」の意識で、その場の利益だけでななく、先を見通した優先順位を考えられたら良いですね。
※
※
そして、お子様自身が自分で優先順位を考えられるように、六感や優先順位の感覚が育てることを、大切にしませんか?
※
※
(有)コトヨ醤油醸造元 様 http://www.kotoyosyoyu.jp/
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート #講演 #そなえたい10のコト #環境 #感覚 #五感 #第六感