【後悔しないために】
子どもの「髪染め」について話題になっています。



髪色で差別なんて時代では無いですし、インナーカラーなど肌につかないように髪を染めなれるなら、今すぐ健康を害することも無いでしょうから、子どもの意思を尊重すべきという考えの方も多いかもしれません。
ですが、ふわっちとしては「予防保育」として「子どもには髪染めをしない」ことも社会の一般的なルールになってくれたらと思います。



その理由は、物事の考え方である「優先順位」の基礎を育てるため、そして、自分の感情と行動をコントロールできるチカラを育てるためです。
「やりたい」気持ちは大事だけど、それによるリスクも考えること。
健康のことが一番ですが、時間やお金の使い方についても優先順位をしっかり考えられるようになることは、大人になっても大事ですよね。
ですから「髪染め」のことだけでではなく「お菓子を食べ過ぎる」とか「いつまでもゲームをする」とか、何でも同じ考えです。
「やりたい」気持ちは分かるけど、それは、やっても良い事なのか、まずは、自分の心身の健康が優先しなくちゃと、自分で自分を大事にできるようになることが「予防」になります。
優先順位を狂わせた願いを叶えてあげれば、子どもは優先順位があいまいになり、ルールが分かりにくくなります。
そして、優先順位を考えず「やらせてあげる」というのは、大人の自己満足で、子どもを危険な目に合わせるようなもの。
子どもが自分の思うようにならずに、イヤイヤすることがあっても「今はここが大切よ」と導いてあげることが、真の愛情だと思います。
子どもには、ご機嫌でいつも笑顔でいて欲しいからこそ、今を大切に。
「やりたいこと」を我慢するチカラではなく、その場の感情に負けて、その先を「台無し」にしてしまわないように、人生を大切にできるチカラを育てませんか?
そして「やりたい気持ち」をリスク回避して、叶えるには、どうしたら良いかと「創意工夫」できるチカラも、同時に育てることもお忘れなく💖
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟 #子ども #子育て #ママ #保育士 #先生 #発達障害 #育児相談 #療育 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #サポート #講演 #髪染め #優先順位