【今はどっち?】
※
子育てでは「待つ」が大事とよく言われますが、子どもを信じて待っていたら、引きこもりのまま30年も経ってしまったなんて家庭も今は珍しくありません😱
※
※
「待っていたら良い」という言葉を信じて我慢していたのに、実は状態が悪化していたなんて切ない話ですよね。
※
※
成長発達は「待つ」が必要な時と、押したり引いたりした方が効果的な時があります。
※
※
これを考えずに「分かっているけど待てない」とか「ただ待っているだけ」など、大人の都合で過ごすと、健やかな成長発達の妨げになり、自立が求められる時が来た時に「困った」と感じる状態になってしまう確率が高まります。
※
※
そうならないために、細かい注意点はありますが、おおまかには、本人が挑戦しているときには、なるべく待ってあげること、やれるチカラがあるのに挑戦しようとしない時には、やりたくなるような優しい刺激をが必要です。
※
※
その優しい刺激は、お子様の「つまづき」である発達課題にピタっと見合っていることが大切で、シンデレラフィットできると、子どもにとっても大人にとっても、無駄な負担が少なくて済むので、とっても効率的💖
※
※
そして「つまづき」の見つけ方さえ覚えることは、算数の公式を覚えるようなものです。
※
公式を覚えてしまえば、簡単に答えが導けるし、応用を考えることも楽になります。
※
※
「待つ」か「待たない」かだけの答えを見つけるよりも、成長発達のサポートができる公式を学ばれることをおススメします。
※
※
本日は、知人から、星野富弘さんのポストカードを頂戴しました。
「欲」に負けずに「待つ」ことで、心が育つんですよね✨私も負けないように頑張ります(笑)
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #待つ #公式