【親として社会として】
※
本日も、阿賀野市健康福祉課のウェルカムベビークラスで、生後7ヶ月の保護者さんにお話させてもらいました。
※
※
終わってから、参加者の方が声を掛けてくれたのですが、次女の同級生でビックリ✨
※
1歳の頃から知ってるので、旦那様と赤ちゃんと幸せそうな様子に、嬉しくなりました🥰
※
※
赤ちゃんの時は、お世話だけしていたら良いのかと思われがちですが、赤ちゃん自身も、親としても、スタートラインなので、何処に向かって進むのか大きな分かれ道ですよね。
※
※
社会の人として、赤ちゃんを想う事と、親としては、大切にすることは、全く違うということもお伝えさせてらいました。
※
※
親にとっては、80歳の親が60歳の子どもの心配をするというくらい、何歳になっても「子ども」ですので
※
いつまでも、赤ちゃん扱いしてしまい、必要なことが育たないことも多々あります。
※
※
とはいえ、厳しすぎる躾(しつけ)では、愛着や信頼関係が築けませんから
※
愛情と躾のバランスよく、愛情はたっぷり、本人のチカラも備わるような子育てをしたいですよね💝
※
※
11/20「子育ち学び&ランチ会」のテーマは、まさにココ「甘やかしは癖になる?」です。
※
※
キャンセルがでましたので、ドタ参加も大丈夫です(*^^*)
※
※
駐車場も、モリスバさんが近くの会社さんにお借りしてくださいました💕ありがとうございます
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #不登校 #解決 #子育ち研究所 #親子関係 #甘やかし #しつけ