【苦しみが増殖してしまう】
※
昔とは生活や価値観が変わり、意識せずに自然と得られていた「子育ての学び」が無くなった上に
※
有識者や経験者が、イバラの道に向かって進んでいる人に気付いたとしても、個を尊重し、声を掛けることも差し控えなければならい世の中。
※
※
「やっぱり。。。」と、心配していた通りの苦難に見舞われるお子様や家庭は増える一方です。
※
※
現在の「子育て」は、何処に向かって、どう進んだら良いか分からない人に有益な情報が入らないまま「個性」「自由」が尊重されるから、社会が迷路に誘導しているようなもの。と
※
何十年にも渡り、保育や家庭教育にご尽力された方も心配されています。
※
※
家庭や子どもの為にと必死に生活していたのに、子どもが不登校になり、心労や離職で、生活困窮に陥ってしまうとか、こんなに切ない事ってありませんよね💦
※
※
現在、困っている方へ向けて、改善する体制整備も必要ですが、ぜひ「予防」にもチカラを注いで欲しい。
※
※
ちょっとした不具合が生じた時、本人が課題に向き合わず、修正するチカラを備えないまま、周囲が課題が取り除いてしまえば
※
経年につれ、課題は大きく複雑になり、周囲のチカラでは取り除いてあげられなくなります😭
※
※
これは「子ども」だけの話ではなくて「親(養育者)」にも言えること。
※
※
親も、子どもと一緒に「親」として育ち、良好な親子関係も築いておかないと、外部がどんなに心配になっても
※
本人からヘルプの発信が無ければ、生命の危機や生活破綻するまで、外部介入できなくなるということを、支援者は肝に銘じておかないと。
※
※
知識と実技スキルを備えて、免許を取得したとしても本番は難しいものなのに、知識もスキルもないまま「成功したい」とか「失敗したくない」が叶う確率って、どのくらいあるのでしょう?
※
※
「自由でいたい」とか「周りに頼りたくない」なら、多くの情報から自分に必要なピッタリ合う「やり方」を見つければ良いですし
※
もし、そこまで余裕が無いのであれば、信頼できる人たちのお知恵を貸してもらえると良いですよね🥰
※
※
無料ほど怖いモノはありませんから、感謝の心だけではなく、恩返しや恩送りはお忘れなく。
※
※
「不登校」は「不具合」のお知らせでしかありません。そこに心を痛めるよりも、手遅れになる前に、気付きの「チャンス」をもらえたとポジティブに捉えられたら良いですね✨
※
※
支援側としては、苦しんでいる人に不可欠な「寄り添い」を大切に、その「寄り添い」がネガティブの助長にならないように気を付けたいものです🍀
※
※
※
教育新聞 ↓
https://www.kyobun.co.jp/article/2024102102
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #不登校 #学校 #行きしぶり #サポート