【偽りの自己肯定感】
「得意を伸ばす」とか「出来ることに注目する」を重視されていると心配になります。
「やり方」ですから、合う人には、それで良いけれど、それを使って「自信をつける」ことで、課題を解決しようとしているのであれば、ご注意下さい。
「得意なこと」や「出来ること」で、自信や自己肯定感を維持してる場合
行動範囲や視野が広がった時に、もっと上手く出来る人がいることに気付いたり、努力しても超えることが出来ない現実を知った時、自分の価値なんて、あっという間に落下します。
病気やケガなどで、機能が失われた場合も、制限されることが増えるので、同じように自分の評価が下がってしまったりします。



本当は、存在しているだけで価値があるので、周囲と比べる必要なんて無いはずなのに。
「得意なこと」「出来ること」に意識が行き過ぎると、それを失うことで価値がなくなったように感じてしまうことがあります。
だから、自信や自己肯定感を「できる」「得意」にしてしまうことを心配しています。
「できる」と理解することで、自己評価が上がることは、向上への一歩でもありますので、その手法は否定しません。
ですが
最悪の事態を回避したいのであれば「できること」に注目するのではなく「できるようになれる」ことに注目する方を大切したいですよね💖
だから、何かあっても、立ち上がれるように「育ち」を大切にする「予防保育」を広めたいんです(*^^*)
「高く飛べるチカラ」より、「飛び続けられるチカラ」を育てたら、自然と少しずつ高く飛べるようになりますから、そんな「子育て」「育成」が一般的になりますように💝
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #不登校 #学校 #自己肯定感 #自信 #価値