【こどもの意見表明】
「子どもの権利」を弁護士さんの知識とご経験から学びをいただきました。



離婚の時などに、大人だけでなく、子どもにも権利を守るために弁護士をつけることが出来るとは、驚きでした。
離婚など、子どもにとっても生涯に大きく影響することなのに、大人だけで決めてしまうのは、切ないですから、その為のサポートが整ったのは、有り難いですね。
子どもが意思表明できるようにと「新潟県こどもの意思表明事業」「新潟市子どもの権利相談室こころのレスキュー隊」なども出来ましたし
子どもと親の意見が対立する場面でも、弁護士さんのお力を借りることが出来るそうです。(支援者ホットライン050-3383-5420)
ただ、この「意思表明」が「本人のため」になるかどうかは、何を基準に誰が決めるのでしょう。
今回は、社会福祉士の勉強会でしたので、障害者や高齢者支援をされている方々ともお話できたのですが、そこでも同じようなジレンマがあるそうです。
本人の意思を大切にすることと、本人のためになること。
こどもの場合は、親権をもった人が、これを理解し判断し、本人にうまく伝えることが出来れば良いのですが···
さぁ、この問題、うまく解決するために皆さんは何をしていますか?
明日は、その方法のひとつをご提案をさせてもらいます。
当日参加も可能です(*^^*) 直接会場へお越しください。



【追記】
8050問題や障害者支援などでも、幼少期から、やり直せないかと感じる事も多いそうです。
後悔しないために、今すぐ、出来ることを考えたいですね💕
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #不登校 #学校 #社会福祉士 #子どもの権利 #親権 #弁護士 #意思表明