【まずは参加出来るように】
※
ADHDなどの発達障害がある方は、ワーキングメモリと言われる思考や判断、行動、作業、学習などに必要な情報を一時的に記憶し、処理する能力が低いと言われます。
※
※
ですから、すぐ忘れることで、経験が活かせず向上が難しくなってしまう。
※
※
ワーキングメモリを向上させるためには、機能が上手く働くように、脳の血流が良くすることが大切ですが
※
機能を向上させるためにも、ワーキングメモリが必要なので、サポートは不可欠です。
※
※
なので、本人の負担を軽減し、誤学習や二次障害を防ぎながら、向上を促すために早期支援が求められます。
※
※
本日の「発達と療育の研究所ぐぐ〜ん」の勉強会で、機能向上の支援の前に「参加を促す支援」が大切という話がありました。
※
※
これ、ものすごく大事ですよね。
※
※
「障害」「体質」「性格」など、個を理解することは必須ですが、向上の視点が抜け落ちてしまうことがあります。
※
※
「不登校」なども一緒です。
※
※
ちょうど、同じようなことを提唱している記事がありました。
https://president.jp/articles/-/85856
※
※
寄り添い方に気をつけないと、改善のチャンスを逃し、問題の要因を複雑化します。
※
※
相手が喜ぶことを重視する寄り添い方には、要注意です。
※
※
お客様ビジネスにしたいのなら、相手が喜ぶことが成功の鍵ですので、満足させて、信頼や依存に繋げれば良いですが
※
子育てで目指したい「自立」とは真逆ですよね😅
※
※
支援やボランティアに関わるのに、この基本を知らないのは無責任ではないかと。。。
※
※
様々な支援が必要ですので、どんな支援があっても良いと思います。
※
※
結局は、使う側がどうするかなんですよね。
※
※
信頼しないとかではなくて、自分に合うモノを正しく活用することに気をつけていただけたらと思います。
※
※
流行りのやり方や楽に出来ることではなくて、将来を見通すことをお忘れなく😉
※
※
次回のぐぐ〜ん講座は、12/15です。
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #不登校 #学校