【不登校そのものより心配なのは】
家庭や世帯の違いによる、子どもへの影響格差は様々。
体験格差により、思い出、身体機能の向上に加え、協調性や情動の制御などの社会的スキルの発達などにも大きく関わってきます。
格差を無くすために、様々な社会保障制度が整っていて、それでも足り無い部分は、NPOなどの支援団体がサポートをしてくださっています。
昔から、この家庭や世帯の格差はあり、時代に応じて、新しい制度が整ってきていますが、イタチごっごになっていることに、そろそろ気付きたいですよね。
特に、人口減少、少子高齢化、経済不安を抱える人が増加している中で、単に支えることを充実するという考えを変えなければ、明るい未来は見えません。
子どもの頃に、苦労の経験があっても、豊かな生活を送れている人たちは沢山います。
今より、制度や支援が充実していなかったのに。むしろ、制度や支援が不足していたからこそ、そこが転機となった方も沢山います。
制度や支援が不要なのでなく、適切に活用できることで「本人のため」「飛躍する手助け」となりますし、使い方を間違えば、苦難の要因を悪化させます。
「困った」「どうしよう」をチャンス✨と捉え、要因の改善や、さらなる苦難の回避に繋げたいですよね😆
生涯を考えたときに「不登校」や「引きこもり」による体験格差よりも、目的意欲の低下の方がずっと心配です。
明確な夢や目指すことがあれば、意欲は高まりますが、それよりも大切なのは「打ったら響く経験」です。
どんな打ち方でも、響いたり響かなかったりするのではなくて、芯をとらえた時に「手応え」を感じられること💖
その経験をさせてあげられるのは···
どんな時に、どんな事を、どんな風にしたら良いのか。学べるように様々な活動をしています。ご希望により個別対応もいたします🥰
希望に向かって、元気に羽ばたくチカラを育めますように✨







「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #不登校 #学校