【ボスかリーダーかチームメイトか】
※
子育てや教育で「育て方」が大切だからと、技術的なことばかりに、意識がいってしまうと、発育(成長発達)が上手くいかないことがあります。
※
※
特に、家庭のあり方には、決まりがないから、保護者が「ボス」「リーダー」「チームメイト」「召使い」など、どんな関係でも不正解がありません。
※
※
不正解が無いから、いろんな関係の親子がいるので、その関係性と「育て方」が合うかどうかの見極めが必要になります。
※
※
じゃあ、もう何を、どうすればイイの???って、なりますよね。
※
※
まずは親として、どんな関係を目指したいのかです。
※
※
その関係性によって、お子様への関わり方だけでなく、親としての在り方が大切になるからです。
※
※
例えば、尊敬できない憧れられないボスでは、誰もついて行こうとしませんから、お子様への関わりそのものより、見せる姿が大事になります。
※
※
そして、尊敬されるボスは、指示を出す、道を示すだけでも十分役割を果たせますが、リーダーであれば、指示ばかりで一緒にやらなければ、周りは不満が募ります。
※
※
リーダーは、先頭にたって一緒に尽力しながら、皆を引っ張ることが求められますが、同じ立場のチームメイトであれば、決まった人がいつも先頭に立てば、これまた周りは不満が募ります😅
※
※
こんな感じで、関係性が変われば、関わり方も変える必要が出てきますので、「やり方」に囚われないことが大切なんです🎀
※
※
雇い主と従業員、先輩と後輩、同僚など、関係性が分かりやすければ、やりやすくなりますから、そこを明確にできると良いですね🍀
※
※
ちなみに、オススメとしては、親がリーダーとして、関係性をスタートすることです(*^^*)
※
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #愛情 #ボス #リーダー #チームメイト