【つい無言になっちゃう方へ】
阿賀野市の6〜7ヶ月のお子様対象のウェルカムベビークラスでした(*^^*)


困まりごとが大きくなる前に、子育ての情報をお伝えできること、とっても嬉しいです✨
こんな赤ちゃんの時に、社会のルールを教えるとか、何を言っているんだと思われるかもしれませんが
お子様自身の為だけでなく、親として「子育て」への向き合い方のためにも
あかちゃんの時から「人」として接してほしいのです。
「あかちゃん」だから「こども」だから、大人と同じに出来ないのは当たり前ですが、出来ない上で、どう工夫するかです。
保護者としては、皆さんが穏やかな空間をもとめている場で、静かに出来ないなら、その場を離れるなど。
お子様と一緒に周囲への配慮やマナーを大切にします🎀
周囲を不快にというか、苦しめないことは、巡り巡って自分の為になりますから😉
逆に、社会の人としては「あかちゃん」だから「こども」だからと、温かい受け入れを💝
立場が違えば、役割や相応しい行動が変わります。
「子育て」を通して、大人も成長出来ますね✨
本日も「お子様に沢山話しかけて」とお伝えしましたが「」二人きりになると、つい無言になっちゃう」という声をいただきました。
あかちゃん相手だと、言葉のやり取りが難しいので、無言になりやすいですが
「あ〜」「う〜」と声を出したときに「〇〇だね」などと、気持ちや状況を代弁してあげると良いですよ🥰
こんな関わりが、お子様の表現力を育てることになりますし、こういった関わりは、表現の受け取り方を学ぶことにもなり、親子関係、コミュニケーション能力が、共に向上できます✨
特別なことが必要なのではなくて、何気ない日々の積み重ねを大切にできると良いですね😉
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #愛着 #適応障害 #家族 #おすすめ #WIN-WIN #保育士 #言葉かけ #コミュニケーション #日常生活