【分かって欲しいという勘違い】
※
理解してもらえないことに、苦しくなることって沢山ありますよね。
※
※
「どうして分かってくれないの?」って😖
※
※
でも、本当はそこじゃない!
※
※
本気で理解しようとしてくれる人がいれば、その人が理解出来なかったとしても、向き合ってくれたことだけで納得もできる。
※
※
苦しくなるのは、相手にしてもらえないとか、興味を持ってもらえないこと。
※
※
子育ての肝になる「愛着形成」は
※
赤ちゃんが空腹などの不快を訴えることに対して、その要求を理解し緩和するという、相互のやり取りの繰り返しから形成される絶対的な信頼関係です。
※
※
訴えたら、ちゃんと応えること、応えてもらえること。
※
※
これが大事なんです✨
※
※
訴えに対して、無視されたり、トンチンカンな応えを繰り返されたりすると、心が満たされず、愛着障害に・・・
※
※
赤ちゃんも大人も、一緒です。
※
※
心が満たされないと、心が弱って、命にも関わりますから、食事や睡眠のように、大切にしなくちゃ。
※
※
大人になるにつれ、泣くという訴え方をしなくなりますから、他の発信がなければ、周りは気づき難くなります。
※
※
なので、相手が受け取りやすい伝え方のスキルを磨きたいですし
※
「受け取る」立場なら、分かりやすい発信でなくても、ちょっとした変化などを見逃さないスキルを磨きたい✨
※
※
理解出来なくても「理解してあげたい」という気持ちがあること、それを互いに分かり合えていれば、完全な理解が出来なくても、心を満たすには十分です🥰
※
※
※
ここで、ワンポイント💡
※
気持ちへの寄り添いは、本人が何でも思い通りに出来ることではありません。混合にはお気をつけ下さいませ🎀
※
※
※
※
※
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #愛着 #適応障害 #家族 #おすすめ #WIN-WIN #愛情不足 #ワガママ #寄り添い