【たまごが先かニワトリが先か】
つばめ療育館しばた分館の公開講座に、ふわっちメンバーの保育士2名と一緒に参加させてもらいました。


「生きていくチカラ」の基本は「新生児から」と知っていれぱ、今から、やりたくなることが沢山でてきますね😉
その逆で「いつも口が開いている」など、子どもの様子に気付いていても「なぜ?」「この先どうなる?」と意識が無ければ・・・
育ちにくさ→生活のしにくさ→生きにくさ
と、繋がりやすくなります💦
だから、知ってる人だけが回避できるではなくて、社会の常識を変えたい!!
子ども自身の先天的な機能と育つ環境が、昔とは大きく異なりますので「生活しやすさ」になる機能やスキルを身につけるために
「子どもは勝手に育たない」「育ちやすい環境が必要」といことを常識にしたい💝
その上で、じゃあ何をしたら良いかが、個々で異なってきます。
専門家は「育つ」ためのお手伝いで、日常生活と生涯に関わるに家庭や地域が、本人と向き合うことが大切。
日常生活で、ちょっと意識すれば簡単に改善や予防出来ることが沢山あります。
1日も早く常識が変わり、無駄な苦しみは未然に防げるようにしたい💖
たまごが先でも、ニワトリが先でも無くて、誰が悪い、何が悪いでもなくて
上手くいかない時には「現状の把握」と「原因の追求」と「対策・対応の見極め」が、しっかり出来ますように😉
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #愛着 #適応障害 #家族 #情報 #幸せ #おすすめ #WIN-WIN #共生社会 #社会教育 #新生児 #療育 #発達支援 #常識