【基本的自尊感情と社会的自尊感情】
新潟青陵大学 准教授 小林正子氏の話をお聴きしたく参加させてもらいました。


柔らかい話し方で、ご自身の子育てや生徒さんとの関わりなども交えながら、分かりやすくお話いただきました。
今回、関わり方の軸になったのは「自尊感情」です。
「自尊感情」は、自分を尊重し、存在価値があると感じることで、自己肯定感の肝になります。
大人になっても、これが上手くコントロール出来ずに「生きづらさ」を感じて、苦しんでいる方も沢山います。
親や支援者として、そうならない関わり方をしたいですよね🍀
思春期の話になると「ホルモンバランス」の話をされる方もいますが、本日は、その話はありませんでした。
ホルモンバランスが崩れて、心身が自分の思うようにならなくなることもありますが、それを理由に物事を解決しようとするのは、ちょっと心配です💦
「基本的自尊感情」と「社会的自尊感情」の違いや関係性なども、広くお伝えしたいのですが、ココでは難しいので・・・
ご興味ありましたら、どこかでお声掛けください😊 直接お話させてもらいますね。
【本日のHAPPY】
とっても素敵な小林正子先生の話し方と、ふわっちの話し方が似ていると言っていただきました😍身に余る光栄です💖
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #愛着 #適応障害 #家族 #情報 #幸せ #おすすめ #WIN-WIN #共生社会 #社会教育 #思春期 #自尊感情 #自己肯定感