【家庭も学校も崩壊寸前!?】
学校は、学問を中心に、社会に適応するスキルを取得するため「やりたい」をサポートする役割だったはず。
それが、コロナやアレルギー、不登校対応に加え、ICT教育に伴うトラブル対応、特別支援の増加、虐待やヤングケアラーなど、子どもたちの安全に関わる家庭へのサポートと、荷重責務。


仕事量は増えるのに、働き方改革で、勤務時間は減らされる。
子どもたちとの交流や丁寧な関わりをする時間を大切にしたいのに、その時間が取れず。
うまくコミュニケーションが取れていなければ、互いに思い込みや勘違いが生じやすくなるし、ヒヤリハットで防げるトラブルが重大な事故になる。
家庭でも、全く同じように、余裕がなく、重大なトラブルは誰にでも起こりうる。。。
ひと昔前の「子育て」や「教育」は
上下関係が明確で、怒ったり叱ったりすることで、簡単にコントロールすることも出来ました。
ですから、人望や教育指導スキルが不足していても、何とかなりましたが、現在は、そういうわけにはいきません。
現代で、子どもたちが健やかに心身を成長発達させるためには
「先生」と言われる方々は、仕事ですから、人望や現代に見合った教育指導スキルを身に付ける必要が生じ
「家庭」は、絶対的安心感と絶対的信頼感を構築しながら、生まれもった「意欲」が生涯続くために、健やかな心身が育つために必要なことを学ぶ必要が生じ
「地域社会」は、家庭や教育現場がスムーズに行えるようにサポートと不足を補う必要が生じました。
それぞれの役割をしっかり担うことで、無駄な苦労が軽減しますから、ココを目指したい!!
そして、目指しても、出来ないことはありますから、出来ない事を責めずに、そこにはサポートを。
代わりに行うではなくて、出来るようになるためのサポートを。
ちなみに、この方法は「子育て」「育成」の基本です💕
「不登校」は、お子様が一人で解決しにくい課題です。
不登校をヒヤリハットにして、重大なトラブルを予防しましょう🥰



※ 
「子育てで世界平和!!」
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「ふわっち」は「予防保育」で「幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #将来が不安 #愛着 #適応障害 #役割分担 #サポート #学校 #先生