【生と死から「心のあり方」を考える】
祖母の葬儀が滞りなく終了しました。
長時間、携帯などの情報が遮断され、改めて、様々なことを考えさせてもらう時間にもなりました。
最終的に辿り着くところは、やっぱり「心のあり方」でした。
常識や感覚は、人それぞれですので、思考や行動に正解はありません。
ですが、その行動は、周囲にも喜怒哀楽の感情をもたらします。
そして、同じ行動でも、行動した本人の「心のあり方」が相手に通じるから、それによって、湧き出る感情は変わってきます。
相手の行動が、自分にとって、好ましくなかったもしても、相手に悪気がないことが分かれば、許せちゃうとか😊
受け取る側の「心のあり方」によっても、相手の行動を寛容できるかどうか、変わりますしね😅
昨日、子どものオンブズマンにいがたさんが開催してくださった「教師の不適切指導からどう子どもたちを守るか」は、まさにココに繋がりますよね。


事例で、ノートのマスから、文字がはみ出てしまう子に対して
諦めるでも、怒るでも、無理矢理でもなく
ただ、上手くマスにハマっている文字に注目し「この字が輝いているね」と伝えたら、その後、マスに合わせて書けるようなったというお話を画像付きで見せてもらいました。
ただ書けば良いではなく「心のあり方」が変わったことにより、行動や結果が変わってくる。
モノや人的支援が必要なこともありますが支援が無くても、上手く出来るようになることがBESTですよね✨
そのために、キーポイントである「心のあり方」を、育てる側も大切にしたいですね💕
「ふわっち」は「自分で幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
「子育てで世界平和!!」
ふわっち®はお子様を想う皆さんを応援しています🌈  どうぞ気軽にご利用下さい
https://lit.link/fuwacchi2021
https://sites.google.com/view/tekiseiikuseilabo-fuwacchi
予防保育で
WIN-WIN生活を始めちゃいましょう👑✨
NPO法人適正育成ラボふわっち®💝
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害  #ADHD  #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育  #不登校 #発達が気になる #将来が不安 #愛着 #適応障害 #フリースクール #マルトリートメント #オンブズマン #心のあり方