【もしかして発達障害かもしれない】

周りと比べて、上手く出来ない人がいると「発達障害かもしれない」と考えるようになりましたよね。

「発達障害」かどうかハッキリさせたい、ハッキリさせたくないのは、何故でしょう。



身近な人だから気付けることも有りますが

身近にいるからこそ、伝えにくいコトってありますよね😅

「発達障害」と判定される必要は、どこまであるのでしょう?

クスリや障害福祉サービスなどを利用するには、診断が必要です。

ですが、そうでないならラベリングなんて必要無いんですよね。

必要なのは、当事者と周りの「生きづらさ」の予防と緩和する、やり方がわかること🥰

表現力の乏しい子どもや障害の気持ちを汲みながら、向上へ導く方法は、実はコミュニケーションの基礎です。

だから、これが出来るようになると、誰に対しても、より良い人間関係を築にやくことが出来るようになります🌈✨

コレが出来たら一石二鳥どころじゃないですね😍😍😍
そして、個々が常識として、そういった対応方法が身に付いたら、穏やかで温かい社会になるに決まってる🥰
決めつけはダメといけれど、希望をもって、歩むには、ポジティブな目標が必要だから、そこはちょっと決めつけも必要かも💓
みんなで幸せなりたい🌈



「ふわっち」は「自分で幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
「子育てで世界平和!!」
ふわっち®はお子様を想う皆さんを応援しています🌈  どうぞ気軽にご利用下さい
https://lit.link/fuwacchi2021
https://sites.google.com/view/tekiseiikuseilabo-fuwacchi
予防保育で
WIN-WIN生活を始めちゃいましょう👑✨
NPO法人適正育成ラボふわっち®💝
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #ADHD  #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #不登校 #発達が気になる #将来が不安 #愛着