【ツラくさせたのは、可哀想と思われること】
昨日の投稿に引き続き。「お弁当の日」竹下和男先生の講話から、もう一つ。
小学生で父母を亡くし、妹弟の母親代わりになり、家事をして過ごし、大きくなった方が、講演を聴かれた感想。
「辛かった」のは、家事や妹弟の面倒をみることじゃない。「可哀想」という大人の視線が辛かった。


ちょうど、翌朝、これに関連するような記事が掲載されていました。
芸人アインシュタインの河井さんの寄付を続ける理由。


苦労って、周囲から押し付けられた感覚なのでは・・・
昨日の竹下先生も、食事を作ることが大変と感じる前に、楽しいと感じられるようにするのが良いと仰ってました💖
苦労から幸せを得られた人は
苦労が報われた人ではなくて
苦労をどう捉えたかではないかと思います。
それには「周囲がどういう気持ちで接するか」がとても大きい。
決して「可哀想」ではありません。
苦労した分、必ず幸せが訪れるから。
「必ず」です。
訪れなかったと感じるのは、まだ気付けて無いだけ。
「幸せ」は自分自身の概念で、人と比べるものではありませんから。
気付き難くさせちゃうのは、周りの価値観が伝染しちゃうから。
私たち、支える側にいる人が一番気をつけなければいけないコトは、ココだと思います。
自分と比べて「可哀想」って。。。
そう思うことは、相手に対して、めちゃめちゃ「失礼」だとも気づかずに。。。😱😱😱
「子育て」や「介護」に関する価値や概念もそうです。
優しさや共感のつもりで「大変」「苦労している」という感情にさせてしまったり。。。
視点や意識を変えたら、見えるもの、感じるものが変わります。
幸せを感じながら、楽しく向上が目指せる「子育て」は、最高に素晴らしいツールですよ!!🥰🥰🥰
河井ゆずるさんの記事↓
https://mi-mollet.com/articles/-/43262?per_page=1&device=smartphone
「ふわっち」は「自分で幸せを掴むチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
「子育てで世界平和!!」
ふわっち®はお子様を想う皆さんを応援しています🌈  どうぞ気軽にご利用下さい
https://lit.link/fuwacchi2021
https://sites.google.com/view/tekiseiikuseilabo-fuwacchi
予防保育で
WIN-WIN生活を始めちゃいましょう👑✨
NPO法人適正育成ラボふわっち®💝
#ふわっち #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #ADHD  #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #不登校 #発達が気になる #将来が不安 #育てにくい #ママ #お弁当の日 #アインシュタイン #児童養護施設 #寄付