【これも虐待?!】
県内でも、園長や保育士の不適切な行動が明るみになってきています。


安心で安全に過ごせると確約されているはずの場で、虐待が起こるなんて。
これから掲載することは、不安を煽ったり、信用を無くしたりしたい訳ではありません。
改善したいという意図をご理解いただける方のみ閲覧お願いします。
誰から見ても虐待と思われるようなことは、改善の対象になりますが、罰せられる程ではない「不適切な対応」は日常茶飯です。
①「嫌味な伝え方や態度」
日常生活でも、そういう方いますよね💦
本人は、子どもや相手の行動を改めて欲しいからの態度かもしれません。
ですが、伝え方が上手くなければ、その場で、子どもや相手の行動が変わったとしても
根本が解決していなければ、応用がきかないし、「生きづらさ」に繋がる不要な学びを与えてしまえば、もっと複雑な問題を引き起こします。
②「大人同士の不仲」
先生同士であからさまに不仲であったり、意地悪をしていたり。
両親の不仲や喧嘩もそうです。
間接的に与えてしまう精神的ダメージ。
子どもは気を遣ったり、気を引こうとしたり、必死にならざるを得ません。
自分が暴力を受けるより、暴力を目にする方が脳にダメージを与えると言われています。
③「成長発達の機会を失わせる」
出来ないことはやらなくていい。気づくまで待つ。
近年、こうした保育や子育てが主流になり、浸透してきましたが
その為に、必要な事が身につけられない場合もあります。
無理強いは逆効果ですが
「やる気が偏った子」や「気付きにくい子」には、サポートを奪うことになります。
苦手を克服したり出来るようになったりすることが成長発達ですよね。
①②③これらも虐待になるのではないでしょうか?
間違いは誰にでも何処にでも起こります。
間違いが悪いのではなく、それを継続させてしまうことが問題を大きく複雑にします🚧
不適切な関わりを、早期発見、早期改善するには・・・
どうぞ「ふわっち」をご利用ください。
待っていても、解決しません!!
当事者や身近で関わる方々からのアクションが必須なんです。
地域の皆様が「安心安全」を手に入れるにも、他人事では、大きく犠牲者が出るまで、社会は変わりません。
一緒に未来を変えませんか?
「ふわっち」は「自分で生活できるチカラを身につける子育て」を推奨しております🌈
「子育てで世界平和!!」
ふわっち®はお子様を想う皆さんを応援しています🌈  どうぞ気軽にご利用下さい
https://lit.link/fuwacchi2021
https://sites.google.com/view/tekiseiikuseilabo-fuwacchi
予防保育で
WIN-WIN生活を始めちゃいましょう👑✨
NPO法人適正育成ラボふわっち®💝
#ふわっち® #予防保育 #子育てで世界平和 #新潟から #ずっと幸せ #阿賀野市 #新潟 #子ども #子育て #悩み #発達障害 #ADHD  #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #愛着 #学校 #不登校 #子育て相談 #幸せ #常識 #早期発見 #早期改善 #新潟日報