泣いたり、怒ったり、暴れたり、引きこもったり・・・
 

お子様の行動に注目がいきますが何でそうなったのでしょう?
 

そこには必ず原因がありますショボーン
 
 

困った行動をしてしまうのは状況判断分析が出来ていないからもやもや
 

どういう行動をしたら上手くいくのか分からないのです

 
それは未熟だから?障害だから?

 
原因を一言で断言するのは難しいのですが
状況判断と分析が出来ていないお子様のママやパパには共通点があります



 
子育てでチカラを入れるところ抜く所がを間違えていますえーん

 

お子様に任せた方が良い場面と手助けした方が良い場面で反対の行動をしてしまうのです💦
 


ママやパパ自身が分からないのか決めつけが強く、状態や状況判断がうまく出来ていないようです爆弾
 

 
タイプ別、障害の種類などで決めつけてしまうことも同じです
 

勝手に決めつけられてしまうことは誰でも嫌ですよねえーん



そしてそれが発達成長を阻害するのです



「こじらせ」は周囲の誤った関わりの積み重ねです

 
つまり、厳し過ぎても甘やかし過ぎてもダメで



個々の発達や状況によって厳しくした方が良い事と甘やかした方が良いところが異なりますカギ


 
これも決めつけはダメということです
 
 
 
発達障害は先天的なものですが重度でなければ「障害」「天然」どちらになるのかは
お子様に適した関わりが出来るかどうかが大きく影響しますびっくり
 
 
 
その中でも一番影響するのは家庭の関わりですまじかるクラウン


社会の理解も必要ですが、家庭がベストを尽くすことでカバー出来ることは沢山ありますおねがい
 
 

お子様の幸せを願うなら、
お子様に習わし事をさせるより、
家庭での関わり方について学ぶことをおススメしますキラキラ





ふわっち

お子様の為に頑張る皆さんを応援していますふんわりリボン


 予防保育で

WIN-WIN生活始めちゃいましょうまじかるクラウン


子育応援  ふわっち


【子育てWIN-WINノート レッスン】
      毎月第2月曜日 第3水曜日 変更あり


【子育ち学び&ランチ会】
新潟市教育委員会・阿賀野市教育委員会後援
     毎月第3水曜日 変更あり


    


ぽってりフラワーその他 団体向け講座や勉強会も承りますぽってりフラワー