先日、幼い3人のお子様を連れたママさんを見掛けました。
2歳くらいの真ん中の子はじっとしていられない様子。
ママはその場から離れることも出来ない状態なので
「静かに」「座りなさい」と声を掛けたり
「あなたはココにいれません」と入口の外に連れ出したりと一生懸命ですが
お子様はなかなかじっとしていられません
子どもらしい姿ではありますが
社会の一員として、そこでの振舞を学ぶことは大切ですよね
個性だから、まだ幼いからと放置する保護者も多い中で、きちんと声掛けされている様子は本当に素晴らしかったです


ただ、お子様はママが望むように行動してくれません
お子様の様子をみていると、
きちんと愛着や信頼関係ができていそうな様子でこのままでも大丈夫そうと感じる反面
ママの心が壊れなければ良いなという不安も感じました
ちょっとしたポイントを逃して、空回りしてしまっているからです
頑張っても上手くいなかない、努力が報われないと苦しくなりますよね


お声掛けした気持ちでいっぱいでしたが
見ず知らずのおばさんが余計な事をと思われたら逆効果になりますので何も出来ません
ちょっとした声掛けの方法や力を入れるポイントを掴めれば、何度も怒ったり怒られたりする必要がなく
子育てがぐっと楽になりますし、
お子様との絆を深めることも出来て、
成長発達を促すことも出来るんですけどね
この親子のようにお子様との関係が出来ていれば、本当に簡単なことで子育てが激変します
親子の関係が出来ていなければ、そこから始めなければいけませんので
早い段階で関係を築きあげておくことや築いたものを壊さない子育てをおススメしています
では、
実際には何をしたら良いの?
どんなことがポイントなの?
伝え方や受け取りかたで勘違いになったら意味がありません。
どうぞ直接お聞きください
1/20(水)【子育ち学び&ランチ会】では、
基本をさらに詳しくお伝えさせてもらいます。
今回は予約が少なく、密は避けれますし、
個々のお話もゆっくりさせてもらえる状態です。
一緒に子育てのモヤモヤ解消しませんか?
ご予約承り中。
ふわっちは
お子様の為に頑張る皆さんを応援しています![]()
予防保育で
WIN-WIN生活始めちゃいましょう
子育ち応援 ふわっち
【子育ち学び&ランチ会】
新潟市教育委員会・阿賀野市教育委員会後援
毎月第3水曜日 変更あり


