【ひきこもりを考える】講演会に参加してきました※※こちらでも回復には「家庭内の温かい... この投稿をInstagramで見る 【ひきこもりを考える】講演会に参加してきました ※ ※ こちらでも回復には「家庭内の温かいコミュニケーション」からスタートと言われていました ※ ※ 福祉の問題の多く【家庭】が鍵です🔑 ※ ※ 何年も何十年もかけて築き上げた関係を修復するには それなりの時間がかかります😅 ※ ※ 本日の講演でも「焦らずゆっくり変化を待ちましょう」と言われましたが ※ ※ 少しでも改善に向かっている状態なのか、現状維持してるかのようで少しずつ悪化している時間経過なのかは大違いです💦 ※ ※ 結局その判断も家庭に委ねられるところ・・・ ※ ※ こんなに難しく苦しい状態になる前に【予防】や【早期回復】出来たら良いと思いませんか? ※ ※ 家庭の問題は地域社会の問題でもあります🏘️ ※ ※ 個人情報の保護も支え合いを難しくさせている1つと思いますがきっと何か良い打開策があるはず💡 ※ ※ ご存知の通り、大人が変わるのは難しいですがお子さまは柔軟で吸収も早いです😍 ※ ※ 出来ないことを手助けするよりも『困ってる』『助けて』と言えるようになる環境つくりをお願いいたします🍀 ※ ※ ※ ※ ※ ふわっちはお子様を想う皆さんを応援しています🌈 どうぞ気軽にご利用下さい ※ 予防保育で WIN-WIN生活を始めちゃいましょう👑✨ 子育ち応援ふわっち💝 ※ #ふわっち #予防保育 #チャイルドファースト #阿賀野市 #新潟 #子ども #子育て #発達障害 #発達障害者グレー #発達 #発達障害児ママ #ADHD #育児相談 #カウンセリング #保育 #教育 #講座 #愛着 #学校 #ひきこもり #不登校 子育ち応援 ふわっち(@fuwacchi_takako)がシェアした投稿 - 2020年Sep月14日am4時08分PDT